アロマテラピー検定 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
アロマテラピーは、植物の精油(エッセンシャルオイル)を用いて、リラクゼーションーションやリフレッシュに役立て、香りの効用を楽しむ植物療法です。アロマテラピー検定は、自然な香りのエッセンスで心と身体を癒すアロマテラピーを、家族や友人と楽しむための知識を測る検定です。1級では、家族や周囲の人々と楽しむ・健康維持のために用いる知識、2級は自分で楽しむ知識が問われます。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 22,879人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
3ヶ月 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | – | 資格登録者総数 | 389,875人 (1級282,422人 2級107,453人) *註2 |
合格率 | 約90% | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2017年度試験実績、註2)累計合格者数(2018年3月時点)
こんな方にオススメの資格
- アロマテラピーの知識を学んで、楽しむ幅を広げたい方
- アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピストなどの
上位資格を将来的に目指す方
「アロマテラピー検定」資格に関する需要
現代は便利な商品・サービスが次々と登場して豊かになる一方で、心や身体のストレスも問題となっています。
アロマショップ、サロンをはじめ、アロマテラピーに関する知識と技術を持ち、心と身体を癒やすことのできる人が活躍する場も広がっています。
自分や友人とアロマテラピーを楽しむための知識・技術を習得するのはもちろん、アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピストなどの上位資格を取得して、仕事として活用することも可能です。
数字で見るアロマテラピー検定
アロマテラピー検定試験の直近3ヶ年受験者数・合格率
2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 対前年比 | |
---|---|---|---|---|
受験者数 | 26,445 | 23,013 | 22,879 | -0.6% |
合格率 | 約90% | 約90% | 約90% |
資格取得のポイント
2級は「アロマテラピーを自分で楽しみ、健康維持のために用いる知識の検定」、1級は「アロマテラピーを家族や周囲の人々とともに楽しみ、健康維持のために用いる知識の検定」で、1級からのチャレンジも可能です。
公式テキストを使って独学も可能ですが、日本アロマ環境協会がHPに掲載している認定スクールや通信教育など、ご自身の生活スタイルに合わせた学習方法が選択できます。
「アロマテラピー検定」概要
受験資格 | 特になし |
試験実施日 | 年2回(5月、11月) |
試験内容 | 【1級】(マークシート式、試験時間70分) ①香りテスト(17種、香りを嘆いで精油名を答える) ②アロマテラピー利用法と基材 ③精油のプロフィール(31種) ④アロマテラピーのメカニズム ⑤アロマテラピーと健康学 ⑥アロマテラピーに関係する法律、ほか ※検定公式テキスト1、2級より出題される。 【2級】(マークシート式、試験時間50分) ①香りテスト(10種、香りを嘆いで精油名を答える) ②アロマテラピ利用法 ③安全のための注意 ④精油のプロフィール(対象10種類) ⑤精油の基礎知識 ⑥アロマテラピの歴史 ⑦アロマテラピーと環境、ほか ※検定公式テキス卜2級より出題される。 |
「アロマテラピー検定」資格の通信講座・通学講座
スクール名 | 種別 | コース名 | 期間 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 通信 | アロマテラピー検定 1・2級対策講座 | 6ヶ月 | 54,000円~ | DVDでプロのセラピスト技術を基礎から学べる&プロの技術・開業に必要な知識や接客法も学べる。上質なホホバオイル付 |
![]() | 通信 | アロマテラピー検定 1・2級対策講座 | 3ヶ月 | 55,000円~ | オリジナルテキスト、DVD教材、公式テキストほか、アロマキットも付属し、楽しみながら検定合格を目指せる講座 |