エネルギー管理士 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
エネルギー管理士は、電気や燃料の消費量の多い工場でのエネルギー消費設備の維持、使用方法の改善など、エネルギ一使用の合理化を図る、省エネの専門家。大口のエネルギー使用工場で選任が義務づけられている国家資格です。エネルギー管理士の資格を取得する方法として、国家試験合格、省エネルギーセンターが実施する認定研修の修了の2つがあります。我が国の重要課題である省エネのスペシャリストとして、注目の資格です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 9,912人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
6ヶ月~1年 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 2,770人 *註1 | 資格登録者総数 | – |
合格率 | 27.9% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2018年度試験実績(新規受験者。旧資格者を除く)
こんな方にオススメの資格
- エネルギー消費量の大きな工場にお勤めの方
- 省エネの専門家としてキャリアアップを目指す方
「エネルギー管理士」資格に関する需要
石油をはじめエネルギーの大半を輸入に頼っているわが国では、省エネは重要課題です。
エネルギー管理士は省エネのスペシャリストとして、エネルギー消費量の多い工場でのエネルギー消費設備の維持、使用方法の改善により、エネルギ一使用の合理化を図る仕事です。
エネルギ一使用の合理化によって、環境負荷を下げるのはもちろん、コストダウンによる工場・企業の競争力向上にもつながります。
大口工場では法律で設置が義務ずけられていますが、今後大型施設などあらゆる産業・企業で有資格者に対する需要が見込まれる、前途有望な資格といえるでしょう。
数字で見るエネルギー管理士
エネルギー管理士国家試験の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 | |
---|---|---|---|---|
受験者数 | 10,468 | 10,558 | 9,912 | -6.1% |
合格者数 | 2,108 | 3,002 | 2,770 | -7.7% |
合格率 | 20.1% | 28.4% | 27.9% |
資格取得のポイント
受験資格はありませんが、熱・電気の2分野から選択で、化学に関する一定の知識が必要で、
試験合格後の免状申請の際にエネルギー使用の合理化に関する実務経験1年以上が求められます。
試験以外に、省エネルギーセンターが実施する7日の認定研修もありますが、研修受講には
エネルギー合理化に関する3年以上の実務経験が前提となっています。
試験は3年間有効な4科目の科目合格制です。
試験で求められる傾向・内容を把握し、各人の高校/大学での履修科目・専攻科目や勉強可能時間
をふまえた上で学習方針を立てる点が重要といえそうです。
「エネルギー管理士試験」試験概要
受験資格 | 特になし |
試験実施日 | 年1回(8月) |
試験内容 | 【必須基礎課目】 ①エネルギー総合管理及び法規(試験時間80分) 【選択専門課目】(熱分野または電機分野のどちらかを選択) 熱分野 ①熱と流体の流れの基礎(試験時間110分) ②燃料と燃焼(試験時間80分) ③熱利用設備及びその管理(試験時間110分) 電気分野 ①電気の基礎(試験時間80分) ②電気設備及び機器(試験時間110分) ③電力応用(試験時間110分) ※課目別合格制(3年間で必須1科目・選択専攻3科目に合格が必要) ※試験のほか、省エネルギーセンターが実施する7日の認定研修を受講し、 修了試験に合格する方法もあり。 ※試験合格後、免状申請の際に、エネルギーの使用の合理化に関する 実務経験1年以上が必要 |