カラーコーディネーター検定試験 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
カラーコーディネーター検定は、仕事に役立つ実践的な色彩の知識を認定する資格です。ファッション、インテリアはもちろん、製品や都市空間など幅広い分野に対応しています。商工会議所主催の公的資格で、1級・2級・3級のレベルが設定のほか、講師認定制度や商工会議所HPにプロフィール掲載も利用可能で、カラーコーディネーターとして更なるステップアップも可能な人気の資格です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 14,625人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
3ヶ月 *註2 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 7,900人 *註1 | 資格登録者総数 | – |
合格率 | 54.0% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2013年度試験実績、註2)2級・3級の場合
こんな方にオススメの資格
- 色彩に関する専門的な知識や技術を身に着けたい方
- 色の専門家として活躍したい方
「カラーコーディネーター」資格に関する需要
色彩の役割と効果についての関心が高まるなかで、有資格者の活躍の場は、ファッション・インテリア・自動車・家電商品・日用品などのメーカー商品企画や、建築設計会社、企業の広報や企画セクションなど、多岐にわたっています。
色のプロやコーディネイターとして活躍するためには、理論とセンスの両方を兼ね備え、説得力も必要になりますが、カラーコーディネイターの資格は、商工会議所が色彩に関する一定の知識や技術を認定したものとして今後も注目の資格です。
講師認定制度や商工会議所HPにプロフィールを掲載できるなど、色の専門家・コーディネイター
としてのステップアップも可能な点も魅力です。
数字で見るカラーコーディネーター検定
カラーコーディネーター検定の直近3ヶ年受験者数・合格率
2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|---|
1級 | 受験者数 | 1,071 | 820 | 675 | -17.7% |
合格者数 | 192 | 171 | 204 | +19.3% | |
合格率 | 17.9% | 20.9% | 30.2% | ||
2級 | 受験者数 | 6,355 | 5,390 | 4,944 | -8.3% |
合格者数 | 2,148 | 1,293 | 2,014 | +55.8% | |
合格率 | 33.8% | 24.0% | 40.7% | ||
3級 | 受験者数 | 10,646 | 9,671 | 9,006 | -6.9% |
合格者数 | 6,950 | 5,011 | 5,682 | +13.4% | |
合格率 | 65.3% | 51.8% | 63.1% | ||
全体 | 受験者数 | 18,072 | 15,881 | 14,625 | -7.9% |
合格者数 | 9,290 | 6,475 | 7,900 | +22.0% | |
合格率 | 51.4% | 40.8% | 54.0% |
2013年度試験結果で、受験者の業種構成を確認できます。
- 1級受験者の業種は、サービス業 > 製造業> 建設業 の順
- 2級受験者の業種は、大学生 > サービス業 > 高校・専門学校生 の順
- 3級受験者の業種は、高校・専門学校生 > 大学生> サービス業 の順
資格取得のポイント
商工会議所発行の公式テキストや各種市販テキストで独学も可能です。
各商工会議所で、試験に向けての重要項目や試験傾向を解説する試験対策セミナーを
開催しているため、近くの商工会議所に確認してみましょう。
「カラーコーディネーター検定試験」概要
受験資格 | 特になし |
試験実施日 | 1級 年1回(11月) 2級・3級 年2回(6月・11月) |
試験内容 | 【1級】(マークシート式+論述式、試験時間150分) 各分野の専門的知識と、より実践で役立つ能力を問う。以下の3分野から1分野を選択 第1分野:ファッション色彩 ①ファッションカラーの定義と重要性、②身体色の特徴、③ファッシヨンと色彩文化、 ④ファッション&メ-キャップの色彩と配色、⑤ファッションカラ-の品質管理 ⑥ファッションカラ-の調査と手法、⑦流行色の意義と変遷 ⑧ファッションビジネスのカラ-コ-ディネ-タ-の役割 ⑨ファッションビジネスにおける色彩計画の実際 ⑩化粧品メ-カ-のマ-チャンダイジングと色彩計画 ⑪衣服と化粧のカラ-コ-ディネ-ト、⑫ファッションカラ-の色彩調和 第2分野:商品色彩 ①経営と色彩、②経営に色彩を活かすための諸データの整備、 ③商品の色彩計画のための理論と実践、④色彩の材料および技術の開発動向 ⑤商品・インテリアの色彩計画 第3分野:環境色彩 ①環境色彩とカラーコーディネーション ②カラーコーディネーションの方法とそのプロセス、③建築計画、④環境計画、 ⑤カラ-コ-ディネ-ションのための材料知識、⑥環境色彩の基礎知識 【2級】(マークシート式、試験時間120分) 3級レベルの知識と、色彩の応凋力など幅広い知識を問う ①カラーコーディネーションの意義、②色彩の歴史的展望と現状 ③生活者の視点からの色彩、④生産者の視点からの色彩 ⑤カラーコーディネーターの視点 【3級】(マークシート式、試験時間120分) 色彩に関する基礎知識についての理解度を確認する ①色の性質、②色と心理、③色を表し、伝える方法 ④配色と色彩調和、⑤光から生まれる色、⑥色が見える仕組み ⑦色の測定、⑧混色と色再現、⑨色と文化 ※合格基準は、1級・2級・3級ともに70点以上(100点満点) |