コンクリート主任技士・コンクリート技士 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
コンクリート主任技士・コンクリート技士は、コンクリートの製造や施工に携わる技術者として必要な知識・技能を証明する資格です。クリート主任技士は、コンクリー卜の製造・工事・研究における計画・施工・管理指導などの実施能力、コンクリート技士はコンクリートの製造・施工・検査及び管理など日常の技術的業務の実施能力が必要です。建設業の基盤であるコンクリートの製造・施工において必須の資格です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 12,111人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
6ヶ月 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 3,062人 *註1 | 資格登録者総数 | 56,177人 *註2 |
合格率 | 25.3% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2018年度実績、註2)主任技士・技士の登録者計(2018年4月時点)
こんな方にオススメの資格
- コンクリート製造・施工のスペシャリストを目指す方
- 建築関係の資格を複数取得して、技術の幅を広げたい方
「コンクリート主任技士・技士」資格に関する需要
ほとんどの建築物に、コンクリートが使用されています。
建築物の新築・立て替えにコンクリートが必須となるため、2020年のオリンピック需要、震災復興工事、割合の増えている老朽化した建物の建て替えなど、今後ますますコンクリートの需要が高まっていくことが予想されます。
コンクリートの製造・施工において必須の資格である、コンクリート主任技士・コンクリート技士もさらに注目を集める資格といえるでしょう。
仕事のやりがい
- 道路・橋などあらゆる建築物の「安全を守る」ための技術は開拓余地が大きく、今後の展開が期待される分野に関わっている点
数字で見るコンクリート主任技士・技士
コンクリート主任技士・技士試験の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|---|
コンクリート主任技士 | 受験者数 | 9,300 | 9,056 | 8,946 | -1.2% |
合格者数 | 2,684 | 2,584 | 2,644 | +2.3% | |
合格率 | 28.9% | 28.5% | 29.6% | ||
コンクリート技士 | 受験者数 | 3,506 | 3,372 | 3,165 | -6.1% |
合格者数 | 455 | 438 | 418 | -4.6% | |
合格率 | 13.0% | 13.0% | 13.2% | ||
Total | 受験者数 | 12,806 | 12,428 | 12,111 | -2.6% |
合格者数 | 3,139 | 3,022 | 3,062 | +1.3% | |
合格率 | 24.5% | 24.3% | 25.3% |
資格取得のポイント
コンクリート技士 → コンクリート主任技師 → コンクリート診断士とキャリアアップ可能です。
コンクリートの構造などに関わる専門知識習得が必要で、暗記すべき範囲が広いため、専門講座に通って試験学習を進める方が多いようです。
「コンクリート主任技士・技士試験」概要
受験資格 | 【コンクリート主任技士】 ①コンクリー卜の製造、工事、試験研究等に関連する実務経験を7年以上、 あるいはコンクリ一卜技士資格取得後2年以上の実務経験を有する者 ②大学、高専、短大で、コンクリー卜技術に関する科目を履修した卒業者については、 実務経験を4年以上有する者 ③高校で、コンクリー卜技術に関する科目を雇修した卒業者については、 実務経験を5年以上有する者 ④コンクリート診断士、一級建築士、技術士(建設部門-農業部門一農業土木)、 特別上級・上級、1級土木技術者、RCCM(鋼構造およびコンクリー卜)、 コンクリー卜構造診断士登録者、1級土木・建築施工管理技士(要監理技術者資格者証) の各資格保有者 【コンクリート技士】 ①コンクリートの製造、工事、試験,研究等に関連する実務経験を3年以上有する者 ②大学、高専、短大で、コンクリー卜技術に関する科目を履修した卒業者については、 実務経験を2年以上有する者 ③高校で、コンクリー卜技術に関する科目を雇修した卒業者については、 実務経験を2年以上有する者 ④コンクリート診断士、一級建築士、技術士(建設部門-農業部門一農業土木)、 特別上級・上級、1級土木技術者、RCCM(鋼構造およびコンクリー卜)、 コンクリー卜構造診断士登録者、1級土木・建築施工管理技士(要監理技術者資格者証) の各資格保有者 |
試験実施日 | 年1回(11月) |
試験内容 | 【コンクリート主任技士】 筆記試験(選択式・記述式、試験時間210分) ①土木学会コンクリート標準示方書(設計編を除く)、 日本建築学会建築工事標準仕様書JASS5鉄筋コンクリート工事 ②コンクリート用材料の品質,試験および管理 ③コンクリー卜の配(調)合設計 ④コンクリートの試験 ⑤コンクリートの計画管理 ⑥コンクリートの製造および品質管理 ⑦コンクリートの施工 ⑧関連法令(建築基準法施行令のうちコンクリートの品質ならびに施工に関係する 事項など)およびコンクリート関係のJIS ⑨小論文 【コンクリート技士】 筆記試験(選択式・〇×式、試験時間150分) ①土木学会コンクリート標準示方書(設計編を除く)、 日本建築学会建築工事標準仕様書JASS5鉄筋コンクリート工事 ②コンクリート用材料の品質,試験および管理 ③コンクリー卜の配(調)合設計 ④コンクリートの試験 ⑤コンクリートの計画管理 ⑥コンクリートの製造および品質管理 ⑦コンクリートの施工 ⑧関連法令(建築基準法施行令のうちコンクリートの品質ならびに施工に関係する 事項など)およびコンクリート関係のJIS |