ファイナンシャル・プランニング技能士 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
ファイナンシャル・プランニング技能士は、金融財政事情研究会または日本FP協会が実施する、顧客の資産に応じた貯蓄・投資等のプランの立案・相談に必要な技能に関する学科試験・実技試験の両方に合格した者を指します。 税金・保険・年金・不動産・金融などの幅広い知識と視野を持ち、ファイナンシャルプランナーとして知られる国家資格です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 310,233人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
2級 : 4ヶ月~6ヶ月 3級 : 2ヶ月~3ヶ月 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 114,575人 *註1 | 資格登録者総数 | 660,138人 *註2 |
合格率 | 36.9% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2018年実績、註1)FP技能士の取得者累計(2018年時点)
こんな方にオススメの資格
- 「お金にまつわる専門家」として活躍されたい方
- 金融機関・保険会社・不動産会社・住宅メーカーなどにお勤めの方
「ファイナンシャル・プランニング技能士」資格に関する需要
ファイナンシャルプランナーは国家資格ですが、独占業務はありません。
しかし、少子高齢化などの社会情勢の変化に伴い、金融機関、保険会社、不動産会社、住宅メーカーなど様々な業種で、税金・保険・年金・不動産・金融などの幅広い知識と視野を持つ「お金の専門家」として活躍のフィールドは今後も広がっていくでしょう。
仕事のやりがい
- 安定した生活を送るための「お金」に関わる相談にのることで、顧客に貢献できること
- 高度な専門知識を必要とする、成長を実感できるフィールドで働ける点
数字で見るファイナンシャル・プランニング技能士
ファイナンシャルプランニング技能検定の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|---|
1級(学科) | 受験者数 | 10,924 | 12,613 | 14,627 | +16.0% |
合格者数 | 940 | 1,531 | 1,674 | +9.3% | |
合格率 | 8.6% | 12.1% | 11.4% | ||
1級(実技) | 受験者数 | 2,633 | 1,973 | 1,581 | -19.9% |
合格者数 | 2,149 | 1,711 | 1,380 | -19.3% | |
合格率 | 81.6% | 86.7% | 87.3% | ||
1級全体 | 合格率 | 19.7% | 13.6% | 9.4% | |
2級(学科) | 受験者数 | 162,451 | 170,103 | 159,850 | -6.0% |
合格者数 | 44,332 | 53,985 | 51,428 | -4.7% | |
合格率 | 27.3% | 31.7% | 32.2% | ||
2級(実技) | 受験者数 | 93,675 | 96,538 | 101,419 | +5.1% |
合格者数 | 38,681 | 47,165 | 39,294 | -16.7% | |
合格率 | 41.3% | 48.9% | 38.7% | ||
2級全体 | 合格率 | 23.8% | 27.7% | 24.6% | |
3級(学科) | 受験者数 | 137,232 | 149,901 | 135,756 | -9.4% |
合格者数 | 83,443 | 94,164 | 94,192 | 0.0% | |
合格率 | 60.8% | 62.8% | 69.4% | ||
3級(実技) | 受験者数 | 92,800 | 94,197 | 95,183 | +1.0% |
合格者数 | 68,878 | 73,865 | 73,901 | 0.0% | |
合格率 | 74.2% | 78.4% | 77.6% | ||
3級全体 | 合格率 | 50.2% | 49.3% | 54.4% | |
Total | 学科受験者数 | 310,607 | 332,617 | 310,233 | -6.7% |
実技合格者数 | 109,708 | 122,741 | 114,575 | -6.7% | |
合格率 | 35.3% | 36.9% | 36.9% |
日本FP協会の「世代別くらしとお金に関する調査2018年」で、FPへの相談ニーズが示されています。
- 人生100年時代に備えたライフプラン作りで、FPなどお金の専門家に相談したい人は6割
- 相談したい内容は、「老後の生活設計」(62.7%)、「家計管理や貯蓄方法」(36.3%)、「年金」(31.2%)、「資産運用」(28.2%)、「介護費用」(25.6%)、「住まいにかかる費用」(25.3%)の順
資格取得のポイント
年金、保険、税金など、「お金」に関して幅広く勉強・知識習得をする必要があります。
また資格取得後は更新要件がないため、最新の情報を自ら収集し、自己研鑽する必要があります。
より上位の級に挑戦したり、CFP・AFPといった関連資格やダブルライセンスを目指す方も多いようです。
「ファイナンシャルプランニング技能検定試験」概要
受験資格 | [1級] 2級合格かつFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者、など [2級] ①3級合格者、②日本FP協会認定AFP認定研修修了者、③FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者、など [3級] FP業務に従事している者、または従事しようとしている者 |
試験実施日 | 【1級】年2回(学科:9月・1月、実技2月・6月・9月) 【2・3級】年3回(5月・9月・1月) * 2級実技試験は、選択科目により実施月異なる。 * 1級実技試験は、学科試験合格者に後日通知される。実技試験選択科目により、実質月異なる。 |
試験内容 | 1級 【学科試験】 ①基礎編:筆記試験(マークシート方式50問) ②応用編:筆記試験(記述式、事例形式5題) 【実技試験】 資産相談、資産設計提案の各業務から選択 (学科試験合格者のみ) 2級 【学科試験】(マークシート形式60問) 【実技試験】(記述式) 個人資産相談、中小事業主資産相談、生保顧客資産相談、損保顧客資産相談、資産設計提案の各業務から選択 3級 【学科試験】(マークシート形式60問) 【実技試験】(事例形式5題) 個人資産相談、保険顧客資産相談-資産設計提案の各業務から選択 |
有効期間 | なし(更新不要) |
「ファイナンシャル・プランニング技能士」資格の通信講座・通学講座
スクール名 | 種別 | コース名 | 期間 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 通信 | 2級速習編 | 30時間 3ヶ月 | 17,100円~ | 国内唯一の総合資格ネットスクール。オリジナル電子黒板講義を使い、第一線の実務家講師が担当する講義 |
![]() | 通信 | ファイナンシャルプランナー(FP) 合格対策講座 | 6ヶ月 | 64,000円~ | 2012年度FP試験合格者1,485名の合格実績。「提案書の作り方ナビ」DVDで提案書課題にも対応 |
![]() | 通信 | 2級FP/AFP 対策パック (Web) | 全30回 76.5時間 | 127,440円~ | 「養成講座」で基礎知識を学び、「重点マスター講座」の講義と問題演習により知識を定着させて合格レベルの実力を養成 |
![]() | 通信 | 3級FP技能士講座 (スタンダードコース) | 全7回 | 10,000円~ | 講師自ら過去問を分析し、出題率の高い論点を中心に解説する講義。精度抜群のオリジナルの添削課題付き |