ボイラー技士 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
ボイラー技士は、ビル、病院、工場、学校などの様々な場所で、所定の蒸気ボイラー・温水ボイラーを取り扱い、点検および安全管理を行う技術者です。取扱い可能な伝熱面積によって、特級・1級・2級の3種類の免許があり、業務独占が認められている国家資格です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 33,660人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
1ヶ月 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 19,195人 *註1 | 資格登録者総数 | – |
合格率 | 57.0% *註1 | 平均年収 (目安) |
413万円 *註2 |
*註1)2017年度実績
註2)賃金構造基本統計調査(2018年)
註2)賃金構造基本統計調査(2018年)
こんな方にオススメの資格
- ボイラーを設置する企業・事務所・工場で、設備関連のお仕事をされている方
- 設備関係の職種で、業務独占のある国家資格を目指している方
「ボイラー技士免許」資格に関する需要
燃料から温水・熱・水蒸気を作りだすボイラーは、ビル・病院・工場など様々な場所で必須の設備です。ボイラー技士免許により、所定のボイラー設備の取扱主任者になることができます。
(労働安全衛生法で定める)ボイラー技士免許が必要なボイラー設備以外で、資格不要のボイラー設備も増えてきていますが、安全管理の観点からもボイラー技士免許は根強い需要があります。
設備に関連する仕事の方は、他設備の資格と併せて取得することで、更に有効なスキルといえるでしょう。
数字で見るボイラー技士
ボイラー技士免許試験の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|
特級 | 受験者数 | 580 | 553 | -4.7% |
合格者数 | 110 | 191 | +73.6% | |
合格率 | 19.0% | 34.5% | ||
1級 | 受験者数 | 5,911 | 5,714 | -3.3% |
合格者数 | 3,588 | 3,395 | -5.4% | |
合格率 | 60.7% | 59.4% | ||
2級 | 受験者数 | 27,211 | 27,393 | +0.7% |
合格者数 | 15,919 | 15,609 | -1.9% | |
合格率 | 58.5% | 57.0% | ||
Total | 受験者数 | 33,702 | 33,660 | -0.1% |
合格者数 | 19,617 | 19,195 | -2.2% | |
合格率 | 58.2% | 57.0% |
政府発表の2018年賃金構造基本統計調査で、ボイラー工(10人以上の企業規模)の労働時間・年収などが確認できます。
- ボイラー工の平均年齢は48.1歳、平均勤続年数12.5年
- ボイラー工の月平均労働時間181時間(超過労働19時間含む)、平均年収412.8万円(年間賞与他含む)
資格取得のポイント
2級ボイラー技士免許を取得してから、1級・特級の上位資格を目指す方が圧倒的多数です。
合格率は高い資格ですが、資格試験は年に1度です。
学科試験でボイラーの構造や取扱い方法・関連法律などの知識を問われるため、市販のテキスト・過去問を繰り返して対策する必要があります。
「ボイラー技士免許試験」概要
受験資格 | 【特級] ①ボイラー1級免許を受けた者 ②大学、高専、高校または中等教育学校でボイラーに関する学科を修めた卒業者で、 2年以上の実地修習を経た者 ③エネルギー管理士(熱)免状をもち、2年以上の実地修習を経た者 ④海技土(機関1級・2級)免許を受けた者 ⑤ボイラータービン主任技術者(1種または2種)の免状をもち、伝熱面積の合計が 50㎡以上のボイラーを取扱った経験がある者 ほか 【1級】 ①ボイラー2級免許を受けた者 ②大学、高専、高校または中等教育学校でボイラーに関する学科を修めた卒業者で、 1年以上の実地修習を経た者 ③エネルギー管理士(熱)免状をもち、1年以上の実地修習を経た者 ④海技土(機関1級・2級・3級)免許を受けた者 ⑤ボイラータービン主任技術者(1種または2種)の免状をもち、伝熱面積の合計が 25㎡以上のボイラーを取扱った経験がある者 ほか 【2級】 特になし |
試験実施日 | 年1回(10月) |
試験内容 | 特級 【学科試験】(24問、試験時間240分) ①ボイラーの構造に関する知識、②ボイラーの取扱いに関する知識 ③燃料と燃焼に関する知識、④関係法令 1級 【学科試験】(40問、試験時間240分) ①ボイラーの構造に関する知識、②ボイラーの取扱いに関する知識 ③燃料と燃焼に関する知識、④関係法令 2級 【学科試験】(40問、試験時間180分) ①ボイラーの構造に関する知識、②ボイラーの取扱いに関する知識 ③燃料と燃焼に関する知識、④関係法令 |
「ボイラー技士免許」資格の通信講座・通学講座
スクール名 | 種別 | コース名 | 期間 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 通信 | 二級ボイラー技士 合格指導講座 | 6ヶ月 | 39,000円~ | 初心者にもわかりやすい図・写真を豊富に掲載したテキスト。総合模擬試験や重要用語集350も付属 |