不動産鑑定士 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
不動産鑑定士は弁護士・公認会計士と並ぶ三大国家資格で、全国でわずか10,000名程しかいないため希少価値の高いことが特徴です。公的な仕事の受注のほか、鑑定評価業務にとどまらず、不動産関関連コンサルティングや土地開発など、活動範囲は多彩です。独立開業も可能です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 1,751人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
2,000~2,500時間 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 117人 *註1 | 資格登録者総数 | 9,526人 *註2 |
合格率 | 6.7% *註1 | 平均年収 (目安) |
645万円 *註3 |
*註1)2018年度試験実績
註2)不動産鑑定士・不動産鑑定士補の登録者数(2018年1月1日時点)
註3)賃金構造基本統計調査(2018年)
註2)不動産鑑定士・不動産鑑定士補の登録者数(2018年1月1日時点)
註3)賃金構造基本統計調査(2018年)
こんな方にオススメの資格
- 独占業務のある安定的な資格・仕事で独立したい方
- 企業内の不動産のエキスパートとして専門能力を発揮したい方
「不動産鑑定士」資格に関する需要
従来の不動産鑑定評価業務は、官公庁、地方自治体などの公的機関からの公示価格・地価調査・固定資産評価・路線価などの評価依頼業務が中心でした。
2000年以降J-REITの登場や企業時価会計・金融検査体制の強化により、金融機関からの需要も増加してきています。
仕事のやりがい
- 地方自治体の予算削減など公的機関の仕事が減少傾向にある一方、金融機関など民間の需要が増加しており、スピード・機動力・処理能力が求められるようになっています
- ルーティーンワークではなく、案件毎にクォリティーの高いものが求められることがやりがいのようです
数字で見る不動産鑑定士
不動産鑑定士試験の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|---|
1次試験 | 受験者数(①) | 1,568 | 1,613 | 1,751 | +8.6% |
合格者数(②) | 511 | 524 | 584 | +11.5% | |
合格者率(③) | 32.6% | 32.5% | 33.4% | ||
2次試験 | 受験者数(④) | 708 | 733 | 789 | +7.6% |
合格者数(⑤) | 103 | 106 | 117 | +10.4% | |
合格者率(⑥) | 14.5% | 14.5% | 14.8% | ||
Total | 合格率(⑤÷①) | 6.6% | 6.6% | 6.7% |
東京都不動産鑑定士協会の会員調査データで、平均年齢・男女比が確認できます。
- 平均年齢は50歳で、年代別に見ると40代、30代、60代、50代の順
- 男女比率は、男性89%、女性11%
また、政府発表の2018年賃金構造基本統計調査で、不動産鑑定士(企業規模10人以上に所属)の労働時間・年収などが確認できます。
- 不動産鑑定士の平均年齢は45.8歳、平均勤続年数3.9年
- 不動産鑑定士の月平均労働時間167時間(超過労働10時間含む)、平均年収645.0万円(年間賞与他含む)
資格取得のポイント
行政法規、鑑定理論、民法、経済学、会計学と専門知識を幅広く問われる点が特徴です。
特に、鑑定理論は、鑑定実務に基づく理論であり、初学者にはハードルが高いようです。
資格スクールや通信講座を有効活用し、効率的・効果的に2,000-2,500時間を計画・学習することが合格への最短ルートとされています。
「不動産鑑定士試験」概要
受験資格 | 年齢・実務経験に関係なく、誰でも受験可能 |
試験実施日 | 短答式試験: 5月中旬の日曜日 論述式試験 : 7月下旬~8月上旬の土・日・月の連続する3日間 |
試験内容 | 【短答式試験】 1.行政法規 2.鑑定理論 ※合格基準は、総点数の約70%以上、各科目ごとに一定の得点であること 【論述式試験】 [1日目] 1.民法 2.経済学 [2日目] 1.会計学 2.鑑定理論・論文 [3日目] 1.鑑定理論・論文 2.鑑定理論・演習 ※合格基準は、総点数の約60%以上、各科目ごとに一定の得点であること |
「不動産鑑定士」資格の通信講座・通学講座
スクール名 | 種別 | コース名 | 期間 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 通信 通学 | 短答合格講座(Web) | 全30回 | 88,560円~ | 短答式対策に専念し、1年で短答式一発合格を目指すコース。「合格基礎テキスト」で全体像のイメージを持った後、過去に出題されている重要な知識を中心に理解を進める講座 |
![]() | 通信 | 一発論文インプット 完成パック | 全64回 | 108,000円~ | 論文対策で人気の「合格基礎講座(民法・経済学・会計学)」と「鑑定理論 論文ブリッジ講座」「鑑定理論演習対策講座(講義編)」のインプット講座をセットにした一発合格パック |