危険物取扱者 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
危険物取扱者は、日常生活に不可欠でありながら引火性や発火性が高いために取り扱いに注意が必要とされる「危険物」の安全管理を担当する国家資格です。消防法に基づく危険物の取り扱い、定期点検、保安の監督、取り扱いに立ち会いを行います。化学物質の安全管理甲乙丙の3種類あり、甲種は全種類の危険物の取扱いが可能で、乙種は6分類の中で試験に合格した類の危険物の取扱が認められています。丙種は、ガソリン、灯油、軽油、重油などの特定危険物の取扱いと定期点検が行えます。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 269,710人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
50~100時間 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 120,778人 *註1 | 資格登録者総数 | – |
合格率 | 44.8% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2018年度試験実績
こんな方にオススメの資格
- 消防法の危険物に該当する物質を扱う業種・施設・会社にお勤めの方
- 危険物取扱者の資格手当が支給される会社・事業所にお勤めの方
「危険物取扱者」資格に関する需要
一定数量以上の危険物を貯蔵する、もしくは取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設では、危険物を取り扱うために危険物取扱者を置くことが消防法で定められています。
危険物取扱者資格は、1948年の消防法制定より国家資格として広く認知されており、該当する施設・会社の多くで、採用優遇や資格手当の支給などが設けられています。
市町村に届け出が必要な危険物保安統括管理者、危険物保安監督者、危険物施設保安員も、危険物取扱者から選任されます。
数字で見る危険物取扱者
危険物取扱者試験の直近3ヶ年受験者数・合格率
等級 | 内訳 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 |
---|---|---|---|---|
甲種 | 受験者数 | 16,824 | 15,744 | -6.4% |
合格者数 | 6,329 | 6,236 | -1.5% | |
合格率 | 37.6% | 39.6% | ||
乙種1類 | 受験者数 | 9,844 | 9,413 | -4.4% |
合格者数 | 6,667 | 6,252 | -6.2% | |
合格率 | 67.7% | 66.4% | ||
乙種2類 | 受験者数 | 9,166 | 9,026 | -1.5% |
合格者数 | 6,454 | 6,155 | -4.6% | |
合格率 | 70.4% | 68.2% | ||
乙種3類 | 受験者数 | 10,290 | 10,057 | -2.3% |
合格者数 | 7,067 | 6,846 | -3.1% | |
合格率 | 68.7% | 68.1% | ||
乙種4類 | 受験者数 | 196,045 | 181,151 | -7.6% |
合格者数 | 67,490 | 69,767 | +3.4% | |
合格率 | 34.4% | 38.5% | ||
乙種5類 | 受験者数 | 10,565 | 10,282 | -2.7% |
合格者数 | 7,249 | 6,695 | -7.6% | |
合格率 | 68.6% | 65.1% | ||
乙種6類 | 受験者数 | 11,627 | 10,661 | -8.3% |
合格者数 | 7,317 | 6,787 | -7.2% | |
合格率 | 62.9% | 63.7% | ||
乙種計 | 受験者数 | 247,537 | 230,590 | -6.8% |
合格者数 | 102,244 | 102,502 | +0.3% | |
合格率 | 41.3% | 44.5% | ||
丙種 | 受験者数 | 25,829 | 23,376 | -9.5% |
合格者数 | 13,213 | 12,040 | -8.9% | |
合格率 | 51.2% | 51.5% | ||
合計 | 受験者数 | 290,190 | 269,710 | -7.1% |
合格者数 | 121,786 | 120,778 | -0.8% | |
合格率 | 42.0% | 44.8% |
資格取得のポイント
学生の方が自主的に取得されるケースや、会社からの命令で取得する場合など受験者の幅が広い資格です。
合格者数・合格率ともに高い資格ですが、化学の専門知識を前提として、さまざまな物質に関する知識など相応の対策が必要とされています。
「危険物取扱者試験」概要
受験資格 | 【甲種】 ①大学・短大・高専・専修学校等で化学に関する学科、課程を修めて卒業した者、またはこれに準する学力を有すると認められる者 ②乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等において2年以上の危険物取 扱いの実務経験を有する者 ③次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者 (ア) 1類または6類(イ)2類または4類(ウ)3類(工)5類 【乙種】 受験資格は特になし 【丙種】 受験資格は特になし |
試験実施日 | 都道府県・種別毎に異なる(甲種・乙種6類・丙種) |
試験内容 | 【甲種】(筆記試験:選択式) ①危険物に関する法令 ②物理学および化学 ③危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法 【乙種】(筆記試験:選択式) ※1~6類類毎 ①危険物に関する法令 ②基礎的な物理学および基礎的広化学 ③危険物の性質芯らびにその火災予防および消火の方法 ※乙種(1~6類)のいずれかの類の免状を有する者が他の類を受験する場合、上記①②の科目が免除される 【丙種】(筆記試験:選択式) ①危険物に関する法令 ②燃焼および消火に関する基礎的知識 ③危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法 |
「危険物取扱者」資格の通信講座・通学講座
スクール名 | 種別 | コース名 | 期間 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 通信 | 乙種第4類 危険物取扱者講座 | 6ヶ月 | 10,800円~ | 国内唯一の総合資格ネットスクール。経験と実績のあるプロの講師による、臨場感あふれるライブ感覚講義が特徴 |
![]() | 通信 | 危険物取扱者講座 乙種第4類・丙種 合格指導講座 | 5ヶ月 | 39,000円~ | 物理・科学が苦手でもわかりやすい「合格」に的を絞ったテキストと、丁寧な添削指導が特徴。 |