品質管理検定(QC検定)![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
品質管理検定は、企業内における品質管理(QC)活動において必要とされる、品質管理の重要性や職場生活の基本から品質管理の専門知識まで、客観的に評価することを目的としている試験・検定です。新人から品質管理責任者まで幅広い対象に対して、品質管理に関わる知識を4段階の試験で評価する、製造業・メーカーで特に人気の試験です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 113,470人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
– |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 56,212人 *註1 | 資格登録者総数 | 522,508人 *註2 |
合格率 | 49.5% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2018年度実績、*註2)累計合格者(2018年9月時点)
こんな方にオススメの資格
- メーカーで製造・品質管理に関わる仕事をされている、希望される方
- 品質管理に関する知識を証明するための資格を取得したい方
「品質管理検定(QC検定)」資格に関する需要
製造業をはじめ、あらゆる業界で日本企業は現場の「カイゼン」活動に強みがあります。
「カイゼン」により、効率的で質の高い「日本品質」のモノ・サービスが生み出されます。
また、近年は、PL法によるリコールや、品質不要によるトラブルも後をたちません。
グローバルな競争がますます激化する中、今後「日本品質」の強みの維持・向上の上で、品質管理に関わる知識は今後更に重要になってるのは間違いありません。
数字で見る品質管理検定(QC検定)
品質管理検定(QC検定)の直近3ヶ年受験者数・合格率
等級 | 内訳 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 |
---|---|---|---|---|
1級 | 受験者数 | 2,281 | 2,377 | +4.2% |
合格者数 | 173 | 108 | -37.6% | |
合格率 | 7.6% | 4.5% | ||
2級 | 受験者数 | 24,908 | 23,649 | -5.1% |
合格者数 | 7,137 | 4,976 | -30.3% | |
合格率 | 28.7% | 21.0% | ||
3級 | 受験者数 | 63,941 | 65,915 | +3.1% |
合格者数 | 26,574 | 32,963 | +24.0% | |
合格率 | 41.6% | 50.0% | ||
4級 | 受験者数 | 19,730 | 21,529 | +9.1% |
合格者数 | 16,763 | 18,165 | +8.4% | |
合格率 | 85.0% | 84.4% | ||
Total | 受験者数 | 110,860 | 113,470 | +2.4% |
合格者数 | 50,647 | 56,212 | +11.0% | |
合格率 | 45.7% | 49.5% |
資格取得のポイント
QC7つの道具など品質管理に関わる基本的な知識を理解・吸収することに加え、実際に現場で必要になるデータや表を読み取って打ち手を考えるような応用問題・計算問題も出題されます。
知識吸収と並行する形で、課題・問題が発生した場合の対処などの実践的訓練を、テキストや過去問で行う必要があります。
各級の知識・能力の人物物像は以下のように定義されています。
- 【1級】
部門横断の品質問題解決をリードできるスタッフ、品質問題解決の指導的立場の品質技術者 - 【2級】
自部門の品質問題解決をリードできるスタッフ、品質にかかわる部署(品質管理、品質保証、研究・開発、生産、技術)の管理職・スタッフ - 【3級】
業種・業態にかかわらず自分たちの職場の問題解決を行う全社員(事務、営業、サービス、
生産、技術を含むすべての方々)、品質管理を学ぶ大学生・高専生・高校生 - 【4級】
初めて品質管理を学ぶ人や新入社員、社員外従業員、初めて品質管理を学ぶ大学生・高専生・
高校生
「品質管理検定試験」概要
受験資格 | 特になし |
試験実施日 | 年2回(3月・9月) |
試験内容 | 【1級】(試験時間120分) ①品質管理の手法全般、実践全般に関する理解度 ②品質管理周辺の手法や品質管理周辺の活動としてトピック的事柄に関する基礎知識 ③2級~4級の試験範囲を含む理解度の確認 【2級】(試験時間90分) ①QC七つ道具を含む統計的な手法の活用や実践を自主的に実施するために必要とされる 知識の理解度 ②確率分布、検定・推定、相関分析・回帰分析などの基本的事項 ③3級・4級の試験範囲を含む理解度の確認 【3級】(試験時間90分) ①データの取り方やまとめ方の基本とQC七つ道具の利用 ②新QC七つ道具の基本 ③品質、プロセス管理、問題解決、標準化芯ど、基本的な管理-改善活動に関する事項 ④4級の試験範囲を含む理解度の確認 【4級】(試験時間90分) ①品質管理、管理、改善、工程、検査、標準標準化、デー夕、QC七つ道具、 企業活動の基本など ②企業活動の基本常識に関する理解度の確認 ※合格ラインは、1級・2級・3級は、手法分野・実践分野の分類で各分野で約50%程度 かつ総合得点の約70%程度の正解。4級の合格ラインは、総合得点の約70%程度の正解。 |
「品質管理検定(QC検定)」資格の通信講座・通学講座
スクール名 | 種別 | コース名 | 期間 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 通信 | QC検定 (品質管理検定) 2級対策講座 | 全20回 | 25,720円~ | エネルギー管理士の資格を持つLEC講師が、20回のカリキュラムで試験合格のポイントを解説するコース |