実用数学技能検定(数学検定) ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
実用数学技能検定は、計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明などの数学/算数の実用的な技能を測定する、数学に関する検定のスタンダードです。文部科学省の後援により日本数学検定協会が運営する公的資格で、大学生/社会人から小学生以下までを対象とした12段階の検定です。進学・就職をはじめとして幅広い場面で数学能力の証明になり、累計受験者数は300万人を超える人気の資格です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 360,169人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
– |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 232,266人 *註1 | 資格登録者総数 | – |
合格率 | 64.5% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2017年度試験実績
こんな方にオススメの資格
- 進学・就職に有利な、実用的な数学能力の測定・証明となる資格取得を目指す方
「実用数学技能検定(数学検定)」資格に関する需要
ビジネス・科学研究をはじめとして、あらゆる領域において社会経済環境は複雑化しており、
複雑な事象を数字で論理的に分析・洞察する重要性は増しています。
ビッグデータ活用が進む中、企業でも理系・文系を問わす数学技能に優れた人材を求めています。
数学検定は、学校の選択授業・生涯学習の指標・大学生の数理技能の証明など進学やビジネスにも採用され、論理性・分析力・洞察力を育成・測定する資格として、今後ますます重要性が高まる
でしょう。
数字で見る実用数学技能検定(数学検定)
実用数学技能検定(数学検定)の直近3ヶ年受験者数・合格率
2015年 | 2016年 | 2017年 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|---|
1級 | 受験者数 | 980 | 984 | 969 | -1.5% |
合格者数 | 34 | 66 | 75 | +13.6% | |
合格率 | 3.5% | 6.7% | 7.7% | ||
準1級 | 受験者数 | 3,033 | 4,061 | 3,800 | -6.4% |
合格者数 | 525 | 808 | 796 | -1.5% | |
合格率 | 17.3% | 19.9% | 20.9% | ||
2級 | 受験者数 | 14,163 | 20,364 | 18,726 | -8.0% |
合格者数 | 3,883 | 5,959 | 4,519 | -24.2% | |
合格率 | 27.4% | 29.3% | 24.1% | ||
準2級 | 受験者数 | 30,715 | 45,660 | 44,515 | -2.5% |
合格者数 | 11,171 | 18,354 | 15,623 | -14.9% | |
合格率 | 36.4% | 40.2% | 35.1% | ||
3級 | 受験者数 | 83,390 | 99,509 | 94,286 | -5.2% |
合格者数 | 58,881 | 63,769 | 62,801 | -1.5% | |
合格率 | 70.6% | 64.1% | 66.6% | ||
Total | 受験者数 | 338,423 | 349,716 | 360,169 | +3.0% |
合格者数 | 212,171 | 229,181 | 232,266 | +1.3% | |
合格率 | 62.7% | 65.5% | 64.5% |
「実用数学技能検定(数検)試験」概要
受験資格 | 特になし |
試験実施日 | 年3回(4月、7月、11月) |
試験内容 | 【1級】(計算技能検定60分+数理技能検定120分) 目安:大学/一般 内容:線形代数、解析、確率・統計ほか 【準1級】(計算技能検定60分+数理技能検定120分) 目安:高校3年 内容:極限、微分積分、曲線ほか 【2級】(計算技能検定60分+数理技能検定60分) 目安:高校2年 内容:指数関数、円の方程式、微分係数と導関数ほか 【準2級】(計算技能検定60分+数理技能検定60分) 目安:高校1年 内容:二次関数、三角比、確率ほか 【3級】(計算技能検定60分+数理技能検定60分) 目安:中学3年 内容:平方根、二次方程式、円、相似比ほか 【4級】(計算技能検定60分+数理技能検定60分) 目安:中学2年 内容:連立方程式、三角形四角形の性質ほか 【5級】(計算技能検定60分+数理技能検定60分) 目安:中学1年 内容:正負の数、一次方程式、平面図形ほか 【6級】(試験時間50分) 目安:小学6年 内容:分数を含む四則混合計算、比例反比例、資料の整理ほか 【7級】(試験時間50分) 目安:小学5年 内容:三角形-四角形の面積、体積の計算、百分率ほか 【8級】(試験時間50分) 目安:小学4年 内容:整数や小数の四則混合計算、長方形・正方形の面積ほか 【9級】(試験時間40分) 目安:小学3年 内容:11けたの数でわるわり算、円と球、棒グラフほか 【10級】(試験時間40分) 目安:小学2年 内容:かけ算九九、三角形四角形、長さ・水のかさほか 【11級】(試験時間40分) 目安:小学1年 内容:百の位の数、十の位までのたし算ひき算ほか 【かず・かたち検定】(試験時間40分) 目安:小学校入学前 内容:大小などの比較、個数、10までの数のたし算ひき算ほか ※合格基準は、 5級以上は計算技能検定70%程度・数理技能検定60%程度 6級以下は正答率70%程度 |