実用英語技能検定(英検) ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
実用英語技能検定(英検)は、TOEICと並んで日本で最も受験者数の多い英語検定です。(1級から5級まで7等級制で)3級以上は筆記とリスニングによる一次試験と、面接形式の二次試験によりリーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの4技能を測定する点が特徴です。海外留学時の語学力証明、通訳ガイド試験での英語科目などにも使用できます。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 3,660,146人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
準1級 : 500~1,000時間 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | – | 資格登録者総数 | – |
合格率 | – | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2017年度試験全等級実績合計
こんな方にオススメの資格
- 英語のリーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの4技能を向上させたい方、
4技能の能力測定・証明したい方 - グローバルなバイリンガルとして活躍されたい方
「実用英語技能検定(英検)」資格に関する需要
海外からの訪日旅行者は2018年3,119万人(前年度比8.7%増)で、日本から海外留学する人も2017年10.5万人(前年度比8.7%増)となっています。
日本企業の海外進出の拡大などグローバル化は確実に進行しており、企業における人事評価でも英語能力項目が当たり前となり、英語を公用語とする企業も出てきています。
グローバル化が進む中で、世界での話者数約5億人・世界の公用語である「英語」は今後ますます我々日本人にも当然の能力として求めれてきます。
数字で見る実用英語技能検定(英検)
実用英語技能検定(英検)の直近3ヶ年受験者数・合格率
2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|---|
その他 | 受験者数 | 331,483 | 347,937 | 378,815 | +8.9% |
大学 | 受験者数 | 66,393 | 68,944 | 76,331 | +10.7% |
中学・高校 | 受験者数 | 2,470,708 | 2,605,910 | 2,803,213 | +7.6% |
小学校以下 | 受験者数 | 356,774 | 370,729 | 401,787 | +8.4% |
年度計 | 受験者数 | 3,225,358 | 3,393,520 | 3,660,146 | +7.9% |
資格取得のポイント
語学全般で一定レベルの習得に1,000時間は必要とされており、毎日時間を確保して英語に触れる必要があることに加え、英検はスピーキングも含めた4技能すべての対策が必要となる点が最大の特徴です。
各級のレベルは以下のように定義されています。
1級 大学上級程度
準1級 大学中級程度
2級 高校卒業程度
準2級 高校中級程度
3級 中学卒業程度
4級 中学中級程度
5級 中学初級程度
「実用英語技能検定試験」(英検)概要
受験資格 | 誰でも受験できる |
試験実施日 | 年3回 (6月/7月、10月/11月、1月/2月) |
試験内容 | 【1級】 一次:①筆記(100分)②リス二ング(約30分)、二次:スピーキング 【準1級】 一次:①筆記(90分)②リス二ング(約25分)、二次:スピーキング 【2級】 一次:①筆記(75分)②リス二ング(約25分)、二次:スピーキング 【準2級】 一次:①筆記(65分)②リス二ング(約25分)、二次:スピーキング 【3級】 一次:①筆記(40分)②リス二ング(約25分)、二次:スピーキング 【4級】 一次:①筆記(35分)②リス二ング(約25分) 【5級】 一次:①筆記(25分)②リス二ング(約20分) |