建築士 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
建築士は、建築物が十分な機能と耐久性をもつように設計し、工事監理まで一括して行う「家づくりのプロ」です。超高層ビルや延べ面積500㎡を超える学校・病院・劇場等を扱うことができる一級建築士と、木造・コンクリート造・鉄骨造の戸建住宅・アパートを対象とした二級建築士があります。建築業界の中核を担う存在として、業界必須の国家資格です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 46,675人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
500~1,000時間 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 9,858人 *註1 | 資格登録者総数 | 63,663人 *註2 |
合格率 | 21.1% *註1 | 平均年収 (目安) |
722万円 *註3 |
*註1)2018年度試験実績
註2)1級の監理技術者資格者登録数(2019年1月時点)
註3)賃金構造基本統計調査(2018年)
註2)1級の監理技術者資格者登録数(2019年1月時点)
註3)賃金構造基本統計調査(2018年)
こんな方にオススメの資格
- 家づくりのプロとして建設業界の中核で活躍したい方
- 建設業界、住宅業界、不動産業界にお勤めの方
「建築士」資格に関する需要
日本の高齢化・人口減少の流れの中で、空き家率の推移も上昇しており、建築業界全体としてはゆるやかに縮小傾向にあります。
一方で、2020年東京オリンピックに向けた大型施設・商業施設の建築ニーズや、一般住宅でも国が既築リフォーム市場を20兆円まで拡大する計画を発表しているように、新たな建築・住宅ニーズが出てきています。
一級建築士・二級建築士ともに、建築業界の中核を担う「家づくりのプロ」として、今後も底堅い需要が見込める資格・フィールドであると予測されます。
仕事のやりがい
- 自分の頭の中のアイディアが図面として可視化され、最終的に「建築物」という目に見える形で長く残る達成感
- 施工主との打ち合わせを重ねる中で、施工主との結びつきが強まり、完成後に感謝してもらえること
数字で見る建築士
建築士試験の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|---|
1級学科 | 受験者数(①) | 26,096 | 26,923 | 25,878 | -3.9% |
合格者数(②) | 4,213 | 4,946 | 4,742 | -4.1% | |
合格者率(②÷①) | 16.1% | 18.4% | 18.3% | ||
1級製図 | 受験者数(③) | 8,653 | 8,931 | 9,251 | +3.6% |
合格者数(④) | 3,673 | 3,365 | 3,827 | +13.7% | |
合格者率(④÷③) | 42.4% | 37.7% | 41.4% | ||
1級全体 | 合格率(④÷①) | 14.1% | 12.5% | 14.8% | |
2級学科 | 受験者数(⑤) | 20,057 | 19,649 | 19,557 | -0.5% |
合格者数(⑥) | 8,488 | 7,197 | 7,366 | +2.3% | |
合格者率(⑥÷⑤) | 42.3% | 36.6% | 37.7% | ||
2級製図 | 受験者数(⑦) | 11,159 | 10,837 | 10,920 | +0.8% |
合格者数(⑧) | 5,920 | 5,763 | 5,997 | +4.1% | |
合格者率(⑧÷⑦) | 53.1% | 53.2% | 54.9% | ||
2級全体 | 合格率(⑧÷①) | 29.5% | 29.3% | 30.7% | |
木造学科 | 受験者数(⑨) | 495 | 545 | 544 | +10.1% |
合格者数(⑩) | 304 | 262 | 312 | -13.8% | |
合格者率(⑩÷⑨) | 61.4% | 48.1% | 57.4% | ||
木造製図 | 受験者数(⑪) | 351 | 325 | 316 | -7.4% |
合格者数(⑫) | 198 | 247 | 205 | +24.7% | |
合格者率(⑫÷⑪) | 56.4% | 76.0% | 64.9% | ||
木造全体 | 合格率(⑫÷⑨) | 40.0% | 45.3% | 37.7% | |
Total | 受験者数(①+⑤+⑨) | 46,648 | 47,117 | 45,979 | -2.4% |
合格者数(④+⑧+⑫) | 9,791 | 9,375 | 10,029 | +7.0% | |
合格率 | 21.0% | 19.9% | 21.8% |
建築技術教育普及センターの2018年試験実績で、合格者の属性が公表されています。
- 一級建築士合格者は平均年齢32.4歳、男性77%・女性23%
勤務先は建設業39.5%、設計事務所33.2%、官公庁等9.1%、プレハブ住宅会社7.7% - 二級建築士合格者は平均年齢27.6歳、男性69%・女性31%
勤務先は建設会社・工務店・大工40.3%、学生・研究生16.1%、建設士事務所14.3%、プレハブ住宅会社12.4% - 木造建築士合格者は平均年齢23.8歳、男性72%・女性28%
勤務先は学生・研究生86.7%、建設会社・工務店・大工8.8%、建設士事務所1.0%
政府発表の2018年賃金構造基本統計調査で、一級建築士(企業規模10人以上に所属)の労働時間・年収などが確認できます。
- 一級建築士の平均年齢は49.4歳、平均勤続年数15.7年
- 一級建築士の月平均労働時間184時間(超過労働13時間含む)、平均年収721.6万円(年間賞与他含む)
資格取得のポイント
二級建築士の資格を取得し、建設実務を4年経験して、一級建築士の受験資格が得られます。
実務が特に重視される業界で、現在は一級建築士を取得してから、5年の建設実務を経て「構造設計一級建築士」となる制度も設けられています。
建築に関する知識はもちろん、実務経験を積む必要があります。
「建築士試験」概要
受験資格 | 【一級建築士】 ①大学卒業者は3年以上の実務経験(指定学科卒業以外は4.5年以上) ②短大・高専卒業者は5年以上の実務経験(指定学科卒業以外は7.5年以上) ③高校卒業者は10年の実務経験(指定学科卒業以外は11.5年以上) ④その他の者は15年以上の実務経験 ⑤2級技術検定合格者で合格後5年以上の実務経験 ※上記年数には指導監督的実務経験年数を1年以上含むことが必要 【二級建築士】 ①大学卒業者は1年以上の実務経験(指定学科卒業以外は1.5年以上) ②短大・高専卒業者は2年以上の実務経験(指定学科卒業以外は3年以上) ③高校卒業者は3年の実務経験(指定学科卒業以外は4.5年以上) ④その他の者は8年以上の実務経験 |
申込期間 | 【一級】4月上旬~5月中旬 【二級】【木造】4月上旬~4月中旬 |
試験実施日 | 【一級】年1回(学科:7月下旬・設計製図:10月上旬) 【二級】年1回(学科:7月上旬・設計製図:9月上旬) 【木造】年1回(学科:7月下旬・設計製図:10月上旬) |
試験内容 | 【一級建築士】 (学科) ①学科I(計画) ②学科1I (環境・設備) ③学科Ⅲ(法規) ④学科IV(構造) ⑤学科Ⅴ(施工) (設計製図) 課題は事前に公表される。 ※学科の試験合格者のみが受験可能 【二級建築士/木造建築士】 (学科) ①学科I ②学科1I (建築法規) ③学科Ⅲ (建築構造) ④学科IV(建築施工) (設計製図) 課題は事前に公表される。 ※学科の試験合格者のみが受験可能 |
有効期間 | 3年更新 ■定期講習の受講が必要 |