建築施工管理技士 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
建築施工管理士は、幅広い建築工事で施工計画を作成し、工事を管理する建築現場の指導者です。建築工事のさまざまな工程の品質管理・安全管理にも責任を負います。国土交通省管轄の国家資格で、1級所持者は大規模工事、2級所持者は中小規模工事を扱うことができます。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 68,666人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
3~5ヶ月 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 11,703人 *註1 | 資格登録者総数 | 158,123人 *註2 |
合格率 | 17.0% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2018年度実績(1級・2級の合計値)
*註2)1級の監理技術者資格者登録数(2019年1月時点)
*註2)1級の監理技術者資格者登録数(2019年1月時点)
こんな方にオススメの資格
- 住宅・建設関係のお仕事をされている方
- 将来的に建設関係で独立を目指している方
「建築施工管理技士」資格に関する需要
日本経済が低成長となり、従来型の公共工事は減少傾向にありますが、一方で震災復興工事や2020年のオリンピック向けの工事需要もあり、リフォーム需要も増加する傾向にあります。
建築施工管理技士は建設業界では不可欠の資格で、今後も新たな建設や更新工事の需要に伴い「建築施工のプロフェッショナル」として社会的なニーズは高い職種です。
団塊世代の退職により有資格者が不足しており、高齢での転職・独立にも有利とされています。
仕事のやりがい
- 建設現場において、責任の大きなやりがいのある仕事を任されること
- 長期に渡る建設工事において、様々な難題をクリアして完成までたどりつく醍醐味がある点
- 長く後世に残る建設物に深く関わることができる点
数字で見る建築施工管理技士
建築施工管理技術検定の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|---|
1級学科 | 受験者数(①) | 25,639 | 24,755 | 25,198 | +1.8% |
合格者数(②) | 12,675 | 9,824 | 9,229 | -6.1% | |
合格率(②÷①) | 49.4% | 39.7% | 36.6% | ||
1級実地 | 受験者数(③) | 19,045 | 16,505 | 15,145 | -8.2% |
合格者数(④) | 8,687 | 5,537 | 5,619 | +1.5% | |
合格率(④÷③) | 45.6% | 33.5% | 37.1% | ||
1級全体 | 合格率(④÷①) | 33.9% | 22.4% | 22.3% | |
2級学科 | 受験者数(⑤) | 31,466 | 41,065 | 43,468 | +5.9% |
合格者数(⑥) | 16,331 | 16,120 | 11,643 | -27.8% | |
合格率(⑥÷⑤) | 51.9% | 39.3% | 26.8% | ||
2級実地 | 受験者数(⑦) | 26,816 | 26,506 | 24,131 | -9.0% |
合格者数(⑧) | 10,437 | 7,665 | 6,084 | -20.6% | |
合格率(⑧÷⑦) | 38.9% | 28.9% | 25.2% | ||
2級全体 | 合格率(⑧÷⑤) | 33.2% | 18.7% | 14.0% | |
Total | 受験者数(①+⑤) | 57,105 | 65,820 | 68,666 | +4.3% |
合格者数(④+⑧) | 19,124 | 13,202 | 11,703 | -11.4% | |
合格率 | 33.5% | 20.1% | 17.0% |
政府発表の2018年賃金構造基本統計調査で、建築施工管理技士も分類される総合工事業(10人以上の企業規模)の勤務状況・年収などが確認できます。
- 総合工事業の平均年齢は45.3歳、平均勤続年数13.6年
- 総合工事業の月平均労働時間183時間(超過労働13時間含む)、平均年収555.9万円(年間賞与他含む)
- 総合工事業[男性]の平均年齢は46.2歳、平均勤続年数14.3年
- 総合工事業[男性]の月平均労働時間184時間(超過労働14時間含む)、平均年収583.1万円(年間賞与他含む)
- 総合工事業[女性]の平均年齢は40.1歳、平均勤続年数10.0年
- 総合工事業[女性]の月平均労働時間178時間(超過労働12時間含む)、平均年収403.4万円(年間賞与他含む)
資格取得のポイント
学科と実地の2つの対策が必要です。
学科試験は過去問で傾向を追完で知識を網羅的に習得し、実地試験は専門の資格スクール等を活用して独自の記述対策を行う必要があります。
なお、受験資格で経験年数が細かく定められていますが、受験資格を満たせば1級試験と2級試験の併願も可能となっています。
「建築施工管理技術検定試験」概要
受験資格 | 【1級】下記年数には指導監督的実務経験年数を1年以上含むことが必要 ①大学卒業者は3年(指定学科以外は4年6ヶ月)以上 ②短大・高専卒業者は5年(指定学科以外は7年6ヶ月)以上 ③高校卒業者は10年(指定学科以外は11年6ヶ月)以上 ④その他の者は15年以上 ⑤2級技術検定合格者で合格後5年以上 ⑥2級合格証明書交付後5年未満で、高校卒業後9年(指定学科以外は10年6ヶ月)以上 ほか 【2級】 ①大学卒業者は1年(指定学科以外は1年6ヶ月)以上 ②短大・高専卒業者は2年(指定学科以外は3年)以上 ③高校卒業者は3年(指定学科以外は4年6ヶ月)以上 ④その他の者は8年以上 ほか |
試験実施日 | 1級 年1回(6月/10月) 2級 年1回(11月) |
試験内容 | 1級 【学科試験】(マークシート択一式、60問、試験時間140分+130分) 建築学等、施工管理法、法規 【実地試験】(記述式、試験時間180分) 施工管理法 2級 【学科試験】(マークシート式、40問、試験時間150分) ①建築:建築学等、施工管理法、法規 ②躯体:建築学等、躯体施工管理法、法規 ③仕上げ:建築学等、仕上施工管理法、法規 【実地試験】(記述式、試験時間120分) ①建築:施工管理法 ②躯体:躯体施工管理法 ③仕上げ:仕上施工管理法 ※合格基準は、1級・2級の学科試験・実地試験ともに約60%の得点率 |