社会保険労務士 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
社会保険労務士は、労働関連法令や社会保障法令に基づく書類等の作成代行・手続代行や、企業経営上の人事・労務・社会保険の問題に関する相談・指導を行う専門家の国家資格です。独立開業も可能です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 38,427人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
800~1,000時間 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 2,413人 *註1 | 資格登録者総数 | 41,780人 *註2 |
合格率 | 6.3% | 平均年収 (目安) |
500万円 *註3 |
*註1)2018年度試験実績
註2)2018年9月時点の登録者数
註3)賃金構造基本統計調査(2018年)
註2)2018年9月時点の登録者数
註3)賃金構造基本統計調査(2018年)
こんな方にオススメの資格
- 働きながら、独占業務のある国家資格を目指したい方
- 人事・労務領域での専門能力を発揮したい方
「社会保険労務士」資格に関する需要
正社員・派遣社員・アルバイト・パートなど雇用形態の多様化、年棒制、年金制度、セクハラやパワハラなどの職場でのいじめ・嫌がらせなど企業における人事・労務管理の問題は多様化・複雑化しています。
社会保険労務士は、独占業務のある国家資格であることに加え、「働き方改革」「人材不足」の世の時流の中で人事・労務管理の専門家としてコンサルティングの範囲が広がっており、注目を集めています。
仕事のやりがい
- 労働社会保険諸法令に基づく書類の作成、提出代行を行う「1号業務」(健康保険、雇用保険、労災保険等への加入、脱退、給付手続、助成金など)、労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類の作成の「2号業務」(労働者名簿・賃金台帳の作成/就業規則、各種労使協会の作成等)、人事や労務に関するコンサルティング「3号業務」(人事配置、資金調整、企業内教育などのコンサルティング等)の大きく3つにわかれ、1号業務と2号業務は、社会保険労務士の独占業務となっています。
- 企業と労働者の間に立ち、専門家として問題解決にあたれることが、仕事の誇り・やりがいにつながっているようです
数字で見る社会保険労務士
社会保険労務士試験(社労士)の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 | |
---|---|---|---|---|
受験者数 | 39,972 | 38,685 | 38,427 | -0.7% |
合格者数 | 1,770 | 2,613 | 2,413 | -7.7% |
合格率 | 4.4% | 6.8% | 6.3% |
2018年度試験結果データで、合格者の年齢・男女比・現職について確認できます。
- 年齢構成は40代(32.8%)が最も多く、30代(29.5%)、50代(19.2%)、60歳以上(9.3%)、20代(9.2%)と続く
- 男女比率は、男性65.1%、女性34.9%
- 職業構成は会社員(57.4%)が最も多く、無職(13.6%)、公務員(6.2%)、団体職員(5.3%)、自営業(5.2%)と続く
また、政府発表の2018年賃金構造基本統計調査で、社労士(企業規模10人以上に所属)の労働時間・年収などが確認できます。
- 社労士の平均年齢は50.8歳、平均勤続年数13.7年
- 社労士の月平均労働時間177時間(超過労働1時間含む)、平均年収499.7万円(年間賞与他含む)
資格取得のポイント
「労働基準法及び労働安全衛生法」、「労働者災害補償保険法」、「雇用保険法」、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」、「健康保険法」、「厚生年金保険法」、「国民年金法」、「労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識」の8科目で構成され、各分野の法律を学ぶ必要があり、学習範囲が広いことが特徴といえます。
働きがながらの勉強・合格も可能ですが、800~1,000時間の勉強量が必要とされています。
効率的・効果的な勉強のため、資格スクールや通信講座を利用するのが一般的です。
「社会保険労務士試験」概要
受験資格 | 下記のいずれかに該当すること ■学歴(大学、短期大学、高等専門学校を卒業した人等) ■実務経験(公務員、社労士業務補助、弁護士業務補助、組合役員のいずれかを通算で 3年以上経験する人) ■その他の国家資格合格(72種類) |
申込期間 | 4月中旬~5月下旬 |
試験実施日 | 年1回(8月下旬日曜日) |
試験内容 | 【本試験】(択一式・選択式) 1.労働基準法及び労働安全衛生法 2.労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む) 3.雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む) 4.健康保険法 5.厚生年金保険法 6.国民年金法 7.労務管理その他の労働に関する一般常識 8.社会保険に関する一般常識 ※選択式試験は、各問1点、1科目5点満点、合計40点満点。 ※択一式試験は、各問1点、1科目10点満点、合計70点満点。 ※合格ラインは毎年公表され、2012年度は選択式が総得点26点以上かつ各科目3点以上 (ただし、厚生年金保険法は2点以上)、択一式は総得点46点以上かつ各科目4点以上。 |
有効期間 | なし(更新不要) |
「社会保険労務士」資格の通信講座・通学講座
スクール名 | 種別 | コース名 | 期間 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 通信 | 社会保険労務士講座 | 110時間 6ヶ月 | 34,200円~ | 受験指導20年のオリジナルのテキストと電子黒板講義 が特徴。法令改正 もポイント解説・答練講義で対応 |
![]() | 通信 | 社会保険労務士 (社労士) 合格指導講座 | 7ヶ月 | 79,000円~ | 30年以上の開講実績。図表・イラスト豊富なオリジナルテキストのほか、科目別ガイダンスDVDなど副教材も充実のコース |
![]() | 通信 | 一発ストレート合格 スタンダードコース | 193時間 | 183,000円~ | 「過去問重点主義」に基づき、合格必要範囲にしぼった学習を行える初学者向けコース |
![]() | 通信 通学 | 新合格コース | 全73回 | 195,000円~ | 講義→演習→解説を繰り返して知識の定着を図り、初期段階から解答力を強化するコース |