福祉住環境コーディネーター検定試験 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者に安全で快適に暮らしやすい住環境を提案する「福祉関連の住宅に関するスペシャリスト」です。社会福祉、建築についての体系的で幅広い知識で、それぞれの分野の専門家と円滑に調整し、生活・住環境の両面から高齢者・障害者の自立を支援します。 バイヤフリー住宅のリフォームの際のコーディネイト、福祉用具の選択と導入時アドバイス、福祉施策や補助金補助金に関する情報提供などを行い、医療、福祉、住宅それぞれの業界から高い注目を集めている資格です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 32,108人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
2級・3級:3~6ヶ月 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 11,824人 *註1 | 資格登録者総数 | 約60万人 *註2 |
合格率 | 36.8% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2018年度実績
註2)2017年度時点の累計合格者数
註2)2017年度時点の累計合格者数
こんな方にオススメの資格
- 福祉業界・医療業界・建築業界でのキャリアアップを目指す方
「福祉住環境コーディネーター」資格に関する需要
現在、日本ではこれまでに世界で例を見ない超高齢化が進んでいます。
また、ライフスタイルの変化で核家族化も同時に進行しており、社会環境の変化に合わせた住環境整備が求められています。
福祉住環境コーディネーターは、福祉・建築についての体系的で幅広い知識を持つ住まいと福祉のスペシャリストとして、福祉関連・医療機関・建築業界・自治体など今後幅広いフィールドで活躍することが期待されています。
仕事のやりがい
- 高齢者の方や障害者の方への住環境アドバイス・自立支援を通じて、社会貢献できること
数字で見る福祉住環境コーディネーター
福祉住環境コーディネーター検定の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|---|
1級 | 受験者数 | 533 | 473 | 389 | -17.8% |
合格者数 | 39 | 28 | 46 | +64.3% | |
合格率 | 7.3% | 5.9% | 11.8% | ||
2級 | 受験者数 | 26,281 | 23,747 | 21,840 | -8.0% |
合格者数 | 12,706 | 11,980 | 6,249 | -47.8% | |
合格率 | 48.3% | 50.4% | 28.6% | ||
3級 | 受験者数 | 12,061 | 10,839 | 9,879 | -8.9% |
合格者数 | 5,705 | 4,483 | 5,529 | +23.3% | |
合格率 | 47.3% | 41.4% | 56.0% | ||
Total | 受験者数 | 38,875 | 35,059 | 32,108 | -8.4% |
合格者数 | 18,450 | 16,491 | 11,824 | -28.3% | |
合格率 | 47.5% | 47.0% | 36.8% |
2017年度試験結果で、受験者の業種内訳が確認できます。
- 2級受験者の業種は、短期大学・専門学校生、社会保険・社会福祉業、医療業、大学生、建設業の順
- 3級受験者の業種は、短期大学・専門学校生、高校生、大学生、社会保険・社会福祉業、医療業、建設業の順
- 受験者保有資格は、福祉用具専門相談員、介護福祉士、ホームヘルパー、理学療法士、ケアマネージャー、二級・木造建築士、看護師、社会福祉士、一級建築士、インテリアコーディネーターの順
資格取得のポイント
福祉住環境コーディネーターは、福祉関係の資格の中で例外的に実務経験や専門機関での学歴が必要ないため、チャレンジしやすい資格です。
住環境では図・写真・イラストで実際のイメージをつかみ、住まいに関する各種制度などをきちんと把握することが必要です。
初学者でもチャレンジできますが、通信講座やスクールを利用する方が多いようです。
「福祉住環境コーディネーター検定試験」概要
受験資格 | 1級 2級合格者 2級・3級 特になし |
試験実施日 | 1級 年1回(11月) 2級・3級 年2回(7月・11月) |
試験内容 | 【1級】(マークシート方式・記述式) ①これからの社会に求められる福祉住環境整備 ②福祉住環境コーディネーター1級の役割 ③地域で支える高齢者ケア ④地域で支える障害者ケア ⑤地域福祉の推進と福祉のコミュニティ ほか 【2級】(マークシート方式) ①高齢者障害者を取り巻く社会状況と住環境 ②福祉住環境コーディネーターの役割と機能 ③障害のとうえ方 ④リハビリテーションと自立支援 ⑤高齢者障害者の心身の特性 ⑥在宅介護での自立支援のあり方 ⑦高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備 ⑧障害別にみた福祉住環境整備 ⑨福祉住環境整備とケアマネジメント ⑩福祉住環境整備の進め方 ⑪福祉住環境整備関連戦への理解と連携 ⑫相談援助の実践的な進め方 ほか 【3級】(マークシート方式) ①少子高齢社会と共生社会への道 ②福祉住環境整備の重要性-必要性 ③在宅生活の維持とケアサービス ④高齢者の健康と自立 ⑤障害者が生活の不自由を克服する道 ⑥バリアフリーとユニバーサルデザインを考える ほか |
「福祉住環境コーディネーター」資格の通信講座・通学講座
スクール名 | 種別 | コース名 | 期間 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 通信 | 福祉住環境 コーディネーター 2・3級講座 | 6ヶ月 | 49,000円~ | 効率的に2級・3級のダブル合格を狙える、初心者や忙しい方も安心の短期速習コース。DVD教材付き |