統計データ分析士 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
統計データ分析士は、日本統計学会の先生方が中心となり設立された統計科学研究所が認定する統計資格です。資格は1種・2種・3種の区分があり、修得科目認定、書類審査、口頭試問により認定されます。30年以上の経験を持つ統計学の著名な先生方による公開講座も定期的に開催されおり、統計学を大学のゼミのような空間で基礎から学べる点が特徴です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | – | 所要勉強時間 (目安) |
3ヶ月~6ヶ月 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | – | 資格登録者総数 | – |
合格率 | – | 平均年収 (目安) |
– |
こんな方にオススメの資格
- 統計に関する資格取得を目指す方
- 社会人学校のような場で、統計学の権威から直接指導を受けたい方
「統計データ解析士」資格に関する需要
データに基づいて客観的に判断し、科学的に問題を解決する能力は、仕事や研究をするための21世紀型スキルとして国際社会で広く認められています。
アメリカをはじめとした先進諸外国では統計の知識・技能が社会に広く普及する一方で、日本は同一民族であることも起因してか、他国と比較して、統計はビジネスをはじめとして社会的な重要性・認知が低い状況にありました。学校教育でも独立した「統計学」分野が存在せず、統計学研究者は数理科学、情報学、経済学などに分散していました。
人口減・少子化社会、ニーズの多様化、グローバルな競争激化、IT化などの社会環境の変化の中で、ビッグデータなどを利用した統計分析手法に対する社会的な関心が急速に高まっています。
統計検定は、統計に関する全国統一の資格として、統計教育の現場に加えて、統計・データリテラシーを証明するものとして、ITスキルと同様に今後社会人からの需要が高まっていくと予想されます。
資格取得のポイント
資格認定の条件として修得科目が設定されているため、興味のある・実務に関連する分野の公開講座に参加してみましょう。統計科学研究所のHPで実施スケジュールが確認できます。
統計データ解析士の場合は、資格をとるための効率的な学習というよりは、公開講座で分野毎に知識習得しながら、知識習得学習の延長線上に資格という認定制度があるイメージです。
「統計データ解析士試験」概要
受験資格 | 特になし ※統計データ分析士1種審査は、2種資格保有者のみに限られる |
試験実施日 | 随時 |
試験内容 | 【統計データ分析士1種】 ①修得科目の認定 以下から合計14単位以上(必須科目を含む) 統計データ分析 Ⅰ-Ⅰ(必須。2単位)、統計データ分析 Ⅰ-Ⅱ(必須。2単位)、 統計データ分析 Ⅱ(必須。4単位)、 多変量データ分析Ⅰ(2単位)、多変量データ分析Ⅱ(2単位)、 マーケティング統計分析Ⅰ(2単位)、経時データ分析(2単位)、 時系列解析(2単位)、実験計画法(2単位) ②レポート提出 実際の統計データ分析に関するレポートを提出 (統計ソフトは、「R」、SPSS、SAS、S-PLUS、エスミ等のいずれでも可) ③口頭試問 【統計データ分析士2種】 ①修得科目の認定 以下から合計10単位以上(必須科目を含む) 統計データ分析 Ⅰ-Ⅰ(必須。2単位)、統計データ分析 Ⅰ-Ⅱ(必須。2単位)、 統計データ分析 Ⅱ(4単位)、 多変量データ分析Ⅰ(2単位)、多変量データ分析Ⅱ(2単位)、 マーケティング統計分析Ⅰ(2単位)、経時データ分析(2単位)、 時系列解析(2単位)、実験計画法(2単位) ②レポート提出 実際の統計データ分析に関するレポートを提出 (統計ソフトは、「R」、SPSS、SAS、S-PLUS、エスミ等のいずれでも可) ③口頭試問 【統計データ分析士3種】 eメールにて送信する試験問題を無料参考書で学習し、解答を20日以内に送信すること ①データの表や図による表現 データの性格、度数分布、ヒストグラム、散布図と相関表、図による時系列の表現、 直線の回帰、2次回帰、自己相関、パレート図など ②基本的な統計指標の計算と意味の説明 平均値、中央値、最頻値、分散、標準偏差、変動係数、比率、相関係数、 順位相関係数など ③調査データの集計と解釈 意識調査、市場調査、ブランド調査、クロス集計とその見方、グラフ作成、 顧客満足度調査等の調査データについての単純集計 など |
「統計」「データ解析」が学べる通信講座・オンラインサービス
スタディング
受講者累計約3万人、働きながら法律やビジネスの資格を目指す「通勤講座」を展開するオンラインスクール。
データサイエンス初心者を対象に、基礎的な内容を、短時間で理解するために開発された講座。データをビジネスに活用したい方、データ解析を自社のビジネス・業務に活用したい方も対象です。
全14回講義、添削課題3回。
無料お試し、無料セミナーあり。
Udemy ~シリコンバレー発、世界最大級オンライン学習プラットフォーム~
米シリコンバレー発祥の、学びたい人と教えたい人をつなぐCtoCの学習マーケットプレイス。2010年設立、累計受講者数世界2,000万人以上。
企画担当、事業計画担当、マーケター・コンサルタント、プログラマー・エンジニア向けに、R、BIツール、Pythonなどのツール・技術による講座が10コース以上あります。
新規受講者割引あり。