色彩検定 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
色彩検定は、色彩に関する専門的な知識や技術を認定する資格です。ファッション、インテリアはもちろん、製品や都市空間など幅広い分野に対応しています。文部科学省の後援で色彩検定協会が主催の公的資格で、色彩の役割と効果についての関心が高まるなか、学生から商品企画の仕事の方まで多くの受験者を抱える人気の資格です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 40,993人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
3ヶ月 *註2 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 29,583人 *註1 | 資格登録者総数 | – |
合格率 | 72.2% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2018年度試験実績、註2)2級・3級の場合
こんな方にオススメの資格
- 色彩に関する専門的な知識や技術を身に着けたい方
- 色の専門家として活躍したい方
「色彩検定」資格に関する需要
色彩の役割と効果についての関心が高まるなかで、有資格者の活躍の場は、ファッション・インテリア・自動車・家電商品・日用品などのメーカー商品企画や、建築設計会社、企業の広報や企画セクションなど、多岐にわたっています。
色のプロやコーディネイターとして活躍するためには、理論とセンスの両方を兼ね備え、説得力も必要になりますが、色彩検定は、色彩に関する一定の知識や技術を証明するものとして今後も注目の資格です。
数字で見る色彩検定
色彩検定試験の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|---|
1級 | 受験者数 | 1,803 | 1,689 | 1,656 | -2.0% |
合格者数 | 537 | 601 | 710 | +18.1% | |
合格率 | 29.8% | 35.6% | 42.9% | ||
2級 | 受験者数 | 12,161 | 11,182 | 11,631 | +4.0% |
合格者数 | 7,642 | 7,257 | 7,839 | +8.0% | |
合格率 | 62.8% | 64.9% | 67.4% | ||
3級 | 受験者数 | 27,292 | 25,227 | 26,056 | +3.3% |
合格者数 | 20,537 | 18,567 | 19,516 | +5.1% | |
合格率 | 75.3% | 73.6% | 74.9% | ||
UC級 | 受験者数 | 1,650 | - | ||
合格者数 | 1,518 | - | |||
合格率 | 92.0% | ||||
全体 | 受験者数 | 41,256 | 38,098 | 40,993 | +7.6% |
合格者数 | 28,716 | 26,425 | 29,583 | +12.0% | |
合格率 | 69.6% | 69.4% | 72.2% |
資格取得のポイント
色彩協会が発行する公式テキストを使った独学のほか、公共機関による受験対策講座・講習会、
資格スクールや通信講座など、さまざまな手段で試験学習が可能です。
ご自身にあった手段を選択しましょう。
1級から3級の級別レベルは、以下のように示されています。
【1級】専門的な色彩調和論を理解し色彩計画において創造的なカラープラン二ング
ができる能力を有する
【2級】3級の色彩の基礎知識及び配色調和論をより深く理解し、またファッションョン、
環境と色彩における色彩計画の概念を理解している
【3級】色彩に関する基礎知識と配色の基本を理解している
*2018年12月より「色に携わる全ての人が色覚多様性について正しい知識を持ち、配慮をすることができる社会の実現」を目的とした【UC級】が新たに開始され、2019年より全国で受験可能になっています。
「色彩検定試験」概要
受験資格 | 特になし |
試験実施日 | 1級 年1回(1次:11月、2次:12月) 2級・3級・UC級 年2回(6月、11月) |
試験内容 | 【1級】 1次試験(マークシート方式+一部記述式、試験時間90分) 2次試験(記述式+一部実技、試験時間90分) ※2級と3級の内容に加え、以下のような事柄を十分に理解し、技能をもっている 色彩と文化、色の知覚、ファッションビジネス、プロダクトデザイン、 インテリアカラーコーディネーション、環境色彩、ユニバーサルデザイン など 【2級】(マークシート方式+一部記述式、試験時間80分) ※3級の内容に加え、以下のような基本的な事柄を理解し、技能をもっている 照明、色名、表色系、配色技法、配色イメージ、ビジュアルデザインザイン、 ファッション、プロダクト、インテリア、工クステリア など 【3級】(マークシート方式、試験時間70分) ※以下のような色彩に関する基本的な事柄を理解している。 光と色、色の分類と三属性、色彩心理、色彩調和、色彩効果、ファッション、 インテリア など 【UC級】(マークシート方式+一部記述式、試験時間60分) 色が見えるしくみ、ユニバーサルデザイン、色覚多様性、高齢者の見え方等。配色における注意点や改善方法の理解 ※合格ラインは、各級満点の70%前後。 ※1級1次試験免除システム(1免)により、1級1次試験合格者は、 その後2年間は2次試験のみの結果で合否が決定される。 |
「色彩検定」資格の通信講座・通学講座
スクール名 | 種別 | コース名 | 期間 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 通信 | 色彩検定 2・3級講座 | 3ヶ月 | 49,000円~ | 公式テキストだけでは分かりにくい箇所も、図や表を用いながらわかりやすく解説した講義DVDが特徴。 |