証券外務員 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
証券外務員は、証券会社や金融機関で、株式などの有価証券の売買・取引を行う資格です。日本証券業協会が運営し、金融庁に証券外務員として登録する際に必要な資格です。一種・二種の種別があり、二種は債券や投資信託などの金融商品、一種は二種で取扱可能な商品に加えて、商品先物取引等のデリバティブ取引も取扱いが可能です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 128,977人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
3ヶ月 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 68,572人 *註1 | 資格登録者総数 | – |
合格率 | 53.2% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2017年度試験実績
こんな方にオススメの資格
- 証券会社や金融機関に就職を目指す方
- 転職に有利な資格取得を目指す方
「証券外務員」資格に関する需要
日本では個人資産を銀行に預金として預けるので、投資は限定的でした。
低金利の長期化により、銀行預金以外の投資商品へのニーズは年々高まっています。
インターネット証券の普及、NISA商品の登場、金融法制の変更、急速な高齢化の進展という社会環境の変化の中で、他の先進国と比較して投資比率が依然低い日本で、金融商品の扱いが可能な、証券外務員資格への需要は今後も底堅いと予想されます。
数字で見る証券外務員
証券外務員資格試験の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|
一種 | 受験者数 | 63,260 | 58,159 | -8.10% |
合格者数 | 27,907 | 26,961 | -3.40% | |
合格率 | 44.10% | 46.40% | ||
特別一種 | 受験者数 | 9,734 | 10,054 | +3.3% |
合格者数 | 2,627 | 2,945 | +12.1% | |
合格率 | 27.00% | 29.30% | ||
二種 | 受験者数 | 25,002 | 18,959 | -24.20% |
合格者数 | 12,852 | 9,820 | -23.60% | |
合格率 | 51.40% | 51.80% | ||
特別二種 | 受験者数 | 17,160 | 16,415 | -4.30% |
合格者数 | 7,270 | 7,028 | -3.30% | |
合格率 | 42.40% | 42.80% | ||
内部管理責任者 | 受験者数 | 21,463 | 22,782 | +6.1% |
合格者数 | 18,291 | 19,283 | +5.4% | |
合格率 | 85.20% | 84.60% | ||
特別内部管理責任者 | 受験者数 | 2,713 | 2,608 | -3.90% |
合格者数 | 2,583 | 2,535 | -1.90% | |
合格率 | 95.20% | 97.20% | ||
全体 | 受験者数 | 139,332 | 128,977 | -7.40% |
合格者数 | 71,530 | 68,572 | -4.10% | |
合格率 | 51.30% | 53.20% |
政府発表の2018年賃金構造基本統計調査で、金融商品取引業・商品先物取引業(10人以上の企業規模)の労働時間・年収などが確認できます。
- 金融商品取引業・商品先物取引業の平均年齢は41.3歳、平均勤続年数13.3年
- 金融商品取引業・商品先物取引業の月平均労働時間171時間(超過労働13時間含む)、平均年収993.1万円(年間賞与他含む)
- 金融商品取引業・商品先物取引業[男性]の平均年齢は42.4歳、平均勤続年数14.2年
- 金融商品取引業・商品先物取引業[男性]の月平均労働時間171時間(超過労働13時間含む)、平均年収1,152.5万円(年間賞与他含む)
- 金融商品取引業・商品先物取引業[女性]の平均年齢は39.3歳、平均勤続年数11.7年
- 金融商品取引業・商品先物取引業[女性]の月平均労働時間171時間(超過労働15時間含む)、平均年収701.7万円(年間賞与他含む)
資格取得のポイント
初学者には金融関連の専門的な知識習得が必要ですが、合格率の推移をみると難易度はそれほど高くありません。
試験問題も○×式+五肢選択式で、記述式問題は出題されないため、暗記中心の学習が必要です。
3ヶ月などの期間・目標を決めて、市販テキストや資格スクールで短期間に集中して試験対策を行う方が大半です。
「証券外務員試験」概要
受験資格 | 特になし ※一種・二種は一般の方は誰でも受験可能。 一種・二種以外は、日本証券業協会に加盟する証券会社(正会員)・証券会社以外の 金融機関(特別会員)の職員・採用予定者以外は受験できない |
試験実施日 | 随時(年末年始・祝日を除く月曜日から金曜日の毎日) ※詳細日程は受験会場毎に異なるため、要確認 |
試験内容 | 一種・二種(○×式+五肢選択式、試験時間一種160分・二種120分) 【法令・諸規則】 ①金融商品取引法及び関係法令、 ②投資信託及び投資法人に関する法律並びに関係法令、 ③協会定款・諸規則、④取引所定款諸規則 【商晶業務】 ①株式業務、②債券業務、③投資信託及び投資法人に関する業務、 ④付随業務 【関連科目】 ①証券市場の基礎知識、②株式会社法概論、①経済金融財政の常識、 ④財務諸表と企業分析、⑤証券税制、⑥セールス業務 【デリパティブ取引】*一種試験のみ ①先物取引、②オプション取引、③特定店頭デリパティブ取引等 ※合格基準は、一種・二種とも満点の70%以上 |
「証券外務員」資格の通信講座・通学講座
スクール名 | 種別 | コース名 | 期間 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 通信 | 第二種証券外務員講座 | 20時間 3ヶ月 | 13,500円~ | 実力派講師の講義力と独自の撮影技術によるスクリーン映像、電子黒板講義 が特徴。 |