銀行業務検定 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
銀行業務検定は、金融機関の業務の遂行に必要な実務知識や技能・応用力の向上を目的として行われている検定試験です。検定は21系統36種目で、多くの企業で昇進の要件となっているため、都銀、信託銀行、信金、生損保などの金融関係者が年間20万人以上も受験しています。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 229,543人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
– |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 82,554人 *註1 | 資格登録者総数 | – |
合格率 | 36.0% *註1 | 平均年収 (目安) |
653万円 *註2 |
*註1)2018年実績
註2)賃金構造基本統計調査(2018年)
註2)賃金構造基本統計調査(2018年)
こんな方にオススメの資格
- 金融業界のスペシャリストとして活躍されたい方
- 金融サービス・金融業務に関わるさまざまな専門知識を得て成長したい方
「銀行業務検定」資格に関する需要
金融業界は金融庁の監督のもと、さまざまな法律による規制を受けています。
また、金融商品もすさまじいスピードで開発され、変革しています。
そのような環境の中で、銀行業務検定は、金融機関に勤める方の実務知識や技能・応用力の向上のための重要な自己研修・証明の資格となっています。金融機関という社会のインフラにおいて、銀行業務検定は今後も重要な資格であり続けることは間違いないでしょう。
仕事のやりがい
- 金融商品・お金という手段を通して、金融の専門家として、様々な人の人生の手助けや
会社・経営者の支援できる
数字で見る銀行業務検定
銀行業務検定の直近実績内訳
種目 | 受験者 (2018年) | 合格者 (2018年) | 合格率 (2018年) | 受験者数 対前年比 |
|
---|---|---|---|---|---|
法務 | 法務2級 | 9,533 | 2,247 | 23.6% | -9.5% |
法務3級 | 42,564 | 14,166 | 33.3% | -6.0% | |
法務4級 | 3,335 | 2,125 | 63.7% | -6.7% | |
融資管理3級 | 2,867 | 965 | 33.7% | -24.2% | |
金融商品取引3級 | 1,681 | 438 | 26.1% | +118.6% | |
財務 | 財務2級 | 12,816 | 2,893 | 22.6% | -8.0% |
財務3級 | 33,964 | 12,132 | 35.7% | -4.2% | |
財務4級 | 2,680 | 1,845 | 68.8% | -9.0% | |
税務 | 税務2級 | 6,122 | 1,404 | 22.9% | -3.6% |
税務3級 | 27,565 | 8,533 | 31.0% | +0.4% | |
税務4級 | 2,433 | 1,467 | 60.3% | -9.3% | |
年金 | 年金アトバイザー2級 | 1,638 | 432 | 26.4% | -2.3% |
年金アトバイザー3級 | 15,723 | 5,825 | 37.0% | -9.8% | |
年金アトバイザー4級 | 1,510 | 907 | 60.1% | -1.9% | |
信託・証券 | 証券3級 | 973 | 301 | 30.9% | -7.6% |
信託実務3級 | 4,548 | 1,574 | 34.6% | +7.7% | |
マネジメント | 金融リスクマネジメント2級 | 771 | 377 | 48.9% | +0.3% |
営業店管理Ⅰ | 1,678 | 605 | 36.1% | -7.3% | |
営業店管理Ⅱ | 2,351 | 1,355 | 57.6% | +0.7% | |
融資・渉外 | 経営支援アトバイザー2級 | 1,382 | 472 | 34.2% | -9.8% |
窓口セールス3級 | 1,593 | 369 | 23.2% | -10.2% | |
法人融資渉外2級 | 998 | 221 | 22.1% | +0.6% | |
法人融資渉外3級 | 1,575 | 502 | 31.9% | +3.1% | |
事業性評価3級 | 12,136 | 7,159 | 59.0% | -18.4% | |
個人融資渉外3級 | 1,325 | 594 | 44.8% | -10.6% | |
事業継承アドバイザー3級 | 2,199 | 862 | 39.2% | +43.7% | |
為替 | 外国為替2級 | 1,067 | 169 | 15.8% | +8.8% |
外国為替3級 | 6,046 | 2,386 | 39.5% | -13.7% | |
金融経済 | 金融経済3級 | 2,922 | 1,527 | 52.3% | -12.2% |
預かり資産・投資信託 | 投資信託2級 | 670 | 158 | 23.6% | +37.6% |
投資信託3級 | 3,843 | 1,982 | 51.6% | -1.5% | |
預かり資産アトバイザー2級 | 1,223 | 766 | 62.6% | -14.8% | |
デリバティブ3級 | 655 | 271 | 41.4% | +31.5% | |
保険販売3級 | 1,200 | 560 | 46.7% | -2.8% | |
相続 | 相続アトバイザー2級 | 1,942 | 422 | 21.7% | -32.7% |
相続アトバイザー3級 | 14,015 | 4,543 | 32.4% | -12.7% | |
全体 | Total | 229,543 | 82,554 | 36.0% | -6.8% |
政府発表の2018年賃金構造基本統計調査で、銀行業(10人以上の企業規模)の労働時間・年収などが確認できます。
- 銀行業の平均年齢は39.4歳、平均勤続年数14.3年
- 銀行業の月平均労働時間172時間(超過労働17時間含む)、平均年収652.6万円(年間賞与他含む)
- 銀行業[男性]の平均年齢は41.6歳、平均勤続年数16.7年
- 銀行業[男性]の月平均労働時間175時間(超過労働18時間含む)、平均年収815.8万円(年間賞与他含む)
- 銀行業[女性]の平均年齢は36.9歳、平均勤続年数11.5年
- 銀行業[女性]の月平均労働時間169時間(超過労働16時間含む)、平均年収463.8万円(年間賞与他含む)
資格取得のポイント
金融から税務・法律も含め21系統36種目と幅広い分野がある資格です。
受験者の平均年齢も20代・30代前半の受験者の方が圧倒的に多く、仕事と両立して継続的に勉強時間を確保するのが大変なようです。
「銀行業務検定試験」概要
受験資格 | 特になし |
試験実施日 | 年3回(6月・10月・3月) ※種目によって年1回と年2回実施 |
試験内容 | 【財務】 財務2級・3級・4級 【税務】 税務2級・3級・4級 【信託・証券】 証券3級、信託実務3級 【年金・シニア】 年金アドバイザー2級・3級・4級 【マネジメント】 金融リスクマネジメント2級、営業店マネジメントⅠ(旧:営業店管理I)、営業店マネジメントⅡ(旧:営業店管理Ⅱ) 【法務】 法務2級・3級・4級、融資管理3級、金融商品取引3級 【融資・渉外】 窓口セールス3級、法人融資渉外2級・3級、個人融資渉外3級、経営支援アドバイザー2級、事業承継アドバイザー3級、事業性評価3級 【外為】 外国為替2級・外国為替3級 【金融経済】 金融経済3級 【預かり資産・投資信託】 預かり資産アドバイザー2級・3級、投資信託2級・3級、デリバティブ3級、保険販売3級 【相続】 相続アドバイザー2級・3級 【コンプライアンス】 金融コンプライアンス・オフィサー1級・2級、金融AMLオフィサー基本・実践、金融個人情報保護オフィサー2級、JAコンプライアンス3級 【ホスピタリティ】 ホスピタリティー2級・3級 ※合格基準は、満点の50%以上や60%程度はなど、種目によって異なる |