電気工事士 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
電気工事士は、電気工事の欠陥による災害の発生を防止するために、電気工事士法によって一定範囲の電気工作物について建物に電線を引き込み、配線する電気工事作業にする従事ことが認められています。免許の種類が2つあり、第一種電気工事士には、一般用電気工作物及び工場・ビル等の自家用電気工作物で最大電力500キロワット未満の需要設備の作業への従事、第二種電気工事士は一般用電気工作物の作業への従事がそれぞれ認められています。住宅施工・建設などの現場では必須の国家資格です。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 200,064人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
2ヶ月~5ヶ月 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 75,781人 *註1 | 資格登録者総数 | 1,612,559人 *註2 |
合格率 | 37.9% *註1 | 平均年収 (目安) |
481万円 *註3 |
*註1)2018年度試験実績(1種・2種の合計値)
註2)1960年電気工事士法制定から2018年迄の累計合格者数
註3)賃金構造基本統計調査(2018年)
註2)1960年電気工事士法制定から2018年迄の累計合格者数
註3)賃金構造基本統計調査(2018年)
こんな方にオススメの資格
- 住宅施工・建築の現場で電気工事の専門家として活躍したい方
- 独立開業を目指す方
「電気工事士」資格に関する需要
住宅施工や工場・ビル建築に必須の電気工事の仕事は、日本全国に存在します。
最近では、太陽光発電の住宅設置やメガソーラーの仕事で需要が急増しています。また現在7兆円の住宅リフォーム市場も、国が20兆円に拡大する方針を打ち出しています。
新築から既築リフォームへと重点が移りながらも拡大を続ける住宅・建築業界において、電気設備に関する独占的な業務が認められている電気工事士への需要は、今後も底堅く順当に拡大するといえそうです。
仕事のやりがい
- いろいろな作業現場に関わって経験を積むことで、技術の幅が広がり、手に職をつけられる
- 自分の仕事が、「建築物」という目に見える形で長く残る
数字で見る電気工事士
電気工事士試験の直近3ヶ年受験者数・合格率
等級 | 内訳 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 |
---|---|---|---|---|---|
1種筆記 | 筆記試験免除数(①) | 5,149 | 7,594 | 6,536 | |
受験者数(②) | 39,013 | 38,427 | 36,048 | -1.5% | |
合格者数(③) | 19,627 | 18,076 | 14,598 | -7.9% | |
合格率(③÷②) | 50.3% | 47.0% | 40.5% | ||
1種技能 | 受験者数(④) | 14,602 | 15,368 | 12,434 | -19.1% |
合格者数(⑤) | 10,218 | 15,083 | 11,404 | -24.4% | |
合格率(⑤÷④) | 70.0% | 98.1% | 91.7% | -6.4% | |
1種全体 | 合格率 ⑤÷(①+②) | 23.1% | 32.8% | 26.8% | |
2種筆記 | 筆記試験免除数(⑥) | 22,595 | 20,325 | 34,201 | |
受験者数(⑦) | 114,528 | 112,379 | 123,279 | -1.9% | |
合格者数(⑧) | 67,150 | 66,379 | 68,321 | -1.1% | |
合格率(⑧÷⑦) | 58.6% | 59.1% | 55.4% | ||
2種技能 | 受験者数(⑨) | 84,805 | 81,356 | 95,398 | +17.3% |
合格者数(⑩) | 62,216 | 55,986 | 64,377 | +15.0% | |
合格率(⑩÷⑨) | 73.4% | 68.8% | 67.5% | ||
2種全体 | 合格率 ⑩÷(⑥+⑦) | 45.4% | 42.2% | 40.9% | |
Total | 受験者数(①+②+⑥+⑦) | 181,285 | 178,725 | 200,064 | +11.9% |
合格者数(⑤+⑩) | 72,434 | 71,069 | 75,781 | +6.6% | |
合格率 | 40.0% | 39.8% | 37.9% |
政府発表の2018年賃金構造基本統計調査で、電気工(10人以上の企業規模)の労働時間・年収などが確認できます。
- 電気工の平均年齢は40.2歳、平均勤続年数13.4年
- 電気工の月平均労働時間194時間(超過労働19時間含む)、平均年収480.8万円(年間賞与他含む)
資格取得のポイント
第1種・第2種ともに試験は学科・実技に分かれており、実技試験では配線図を見て材料や工具を使った配線工事の実技も含まれます。
知識習得に加えて、実技試験に向け実技講習会等で練習を繰り返して技能を習得する必要があります。
「電気工事士試験」概要
受験資格 | 特になし |
申込期間 | 【第一種】6月中旬~7月上旬 【第二種】①3月中旬~4月上旬、②8月上旬~8月中旬(筆記試験免除9月上旬~9月中旬) |
試験実施日 | 【第一種】年1回(筆記:10月上旬・技能:12月上旬) 【第二種】年2回(①筆記:6月上旬・技能:7月中旬、②筆記:10月上旬・技能:12月上旬) |
試験内容 | 【第一種】 ■筆記試験 ①電気に関する基礎理論 ②配電理論および配線設計 ③電気応用 ④電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料および工具ならびに受電設備 ⑤電気工事の施工方法 ⑥自家用電気工作物の検査方法 ⑦配線図 ⑧発電施設・送電施設および変電施設の基礎的な構造および特性 ⑨一般用電気工作物および自家用電気工作物の保安に関する法令 ■技能試験 ①電線の接続 ②配線工事 ③電気機器・蓄電池および配線器具の設置 ④接地工事 ⑤電流電圧・電力および電気抵抗の測定 ほか 【第二種】 ■筆記試験 ①電気に関する基礎理論 ②配電理論および配線設計 ③電気機器・配線器具ならびに電気工事用の材料および工具 ④電気工事の施工方法 ⑤一般用電気工作物の検査方法 ⑥配線図 ⑦一般用電気工作物の保安に関する法令 ■技能試験 ①電線の接続 ②配線工事 ③電気機器および配線器具の設置 ほか |
有効期間 | 【第一種】5年更新 ■定期講習の受講が必要 【第二種】なし(更新不要) |
「電気工事士」資格の通信講座・通学講座
ユーキャン
ユーキャンの電気工事士講座は30年以上の開講実績があり、第一種電気工事士講座と第二種電気工事士講座があります。
イラストや図解が満載のテキスト7冊で筆記対策ができるほか、DVD・練習材料付きで技能試験対策も可能。過去問題集も付属しています。
標準学習期間は8ヵ月です。
翔泳社アカデミー
翔泳社アカデミーの電気関連講座は累計受講者23,000人におよび、第一種電気工事士講座と第二種電気工事士講座があります。
出題ポイントに絞り込んだテキスト1冊とライブ講座で筆記対策ができるほか、技能試験対策もライブ講座・DVD・ハンドブックで複線図の描き方から施工技能作業までカバーしています。
標準学習期間は筆記対策2ヵ月、技能対策1ヵ月です。