電気通信主任技術者 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
電気通信主任技術者は、事業用電気通信設備の工事・維持・運用の監督責任者です。電気通信事業法に基づき大規模な電気通信事業者すべてに選任義務があります。伝送交換主任技術者・線路主任技術者の種別があり、資格取得後5年の実務経験を得て、建設業法上の電気通信工事業の主任技術者として認定されます。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 5,957人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
300時間~500時間 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 1,749人 *註1 | 資格登録者総数 | 約70,000人 *註2 |
合格率 | 29.4% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2018年度実績
註2)1985年第1回目からの合格者累計(2018年時点)
註2)1985年第1回目からの合格者累計(2018年時点)
こんな方にオススメの資格
- 電気通信業界の技術部門でキャリアアップを目指す方
「電気通信主任技術者」資格に関する需要
近年、情報通信はアナログ電話からブロードバンドサービスへと急速に変化し、端末設備もIP電話機やIP-PBXなど高機能化・多様化が進んでいます。高機能化・多様化が進む中、情報通信に求められる迅速性・信頼性を確保する難易度は増しています。
電気通信主任技術者は、事業用電気通信設備の工事・維持・運用の「監督」の役割で、どちらかといえば通信会社向けの資格ですが、電気通信設備工事担任者の資格と合わせて電気通信の工事・運用に関わる会社からも、信頼性の証として今後も需要が高まると思われます。
仕事のやりがい
- 通信の根幹部分を支える重要な仕事に関わっていると感じられること
数字で見る電気通信主任技術者試験
電気通信主任技術者試験の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 | |
---|---|---|---|---|
受験者数 | 7,535 | 6,917 | 5,957 | -13.9% |
合格者数 | 1,459 | 1,696 | 1,749 | +3.1% |
合格率 | 19.4% | 24.5% | 29.4% |
政府発表の2018年賃金構造基本統計調査で、電気通信主任技術者も分類される設備工事業(10人以上の企業規模)の勤務状況・年収などが確認できます。
- 設備工事業の平均年齢は42.9歳、平均勤続年数14.8年
- 設備工事業の月平均労働時間185時間(超過労働17時間含む)、平均年収562.5万円(年間賞与他含む)
- 設備工事業[男性]の平均年齢は43.2歳、平均勤続年数15.3年
- 設備工事業[男性]の月平均労働時間186時間(超過労働18時間含む)、平均年収586.3万円(年間賞与他含む)
- 設備工事業[女性]の平均年齢は41.0歳、平均勤続年数11.2年
- 設備工事業[女性]の月平均労働時間172時間(超過労働7時間含む)、平均年収394.4万円(年間賞与他含む)
資格取得のポイント
試験では、電気通信の専門的能力から関連法規まで幅広い知識が求められます。
専門テキストも少なく、過去問の流用率も高くはないため、各種対策テキストを使い、専門用語はインターネット等で調べながら、法務の暗記、計算問題対策など、幅広い知識を理解・習得する必要があります。
「電気通信主任技術者試験」概要
受験資格 | 特になし |
試験実施日 | 年2回(7月・1月) |
試験内容 | 【伝送交換主任技術者】(マークシート選択式) ①電気通信システム ・電気通信工学の基礎 ・電気通信システムの大要 ②専門的能力 ・伝送、無線、交換、データ通信および通信電力のうち いずれか一分野に関する専門的能力 ③伝送交換設備及び設備管理 ・伝送交換設備の概要並びに当該設備の設備管理およびセキュリティ管理 ④法規 ・電気通信事業法及びこれに基づく命令 ・有線電気通信法及びこれに基づく命令 ・電波法及びこれに基づく命令 ・不正アクセス行為の禁止等に関する法律並びに電子署名 及び認証業務に関する法律に基づく命令 ・国際電気通信連合憲章及び国際電気通信連合条約の大要 【線路主任技術者】(マークシート選択式) ①電気通信システム ・電気通信工学の基礎 ・電気通信システムの大要 ②専門的能力 ・通信線路、通信土木及び水底線路のうちいずれか一分野に関する専門的能力 ③線路設備及び設備管理 ・線路設備の概要、当該設備の設備管理及びセキュリティ管理 ④法規 ・電気通信事業法及びこれに基づく命令 ・有線電気通信法及びこれに基づく命令 ・電波法及びこれに基づく命令 ・不正アクセス行為の禁止等に関する法律並びに電子署名 及び認証業務に関する法律に基づく命令 ・国際電気通信連合憲章及び国際電気通信連合条約の大要 ※伝送交換主任技術者、線路主任技術者ともに科目別合格制 |