Webデザイナー検定 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
Webサイトのコンセプトメイキングなどの準備段階から、制作・テスト・評価・運用までWebデザインに必要な幅広い知識の習得を評価・認定する検定です。2009年からエキスパートとベーシックの2つレベルに分かれています。財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)主催。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 1,782人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
1ヶ月 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 986人 *註1 | 資格登録者総数 | – |
合格率 | 55.3% *註1 | 平均年収 (目安) |
416万円 *註2 |
*註1)2018年度実績
註2)賃金構造基本統計調査(2018年)
註2)賃金構造基本統計調査(2018年)
こんな方にオススメの資格
- Web制作プロジェクトに関わる方
- Webプログラマー、エンジニア、プロジェクトマネージャー、Webディレクター、
Webプロデューサー
「Webデザイナー検定」資格に関する需要
2018年のインターネット広告媒体費は1兆7,589億円(前年比116.5%・総広告費26.9%)、インターネット広告制作費は3,109億円となっています。
また、EC市場規模は2018年度約18兆円(年成長率110%)の見通しも出ています。
スマートフォンの登場などで世の中の情報収集や消費者行動が変化する中、Webサイトの制作や集客に密接に関連する、Webデザインの需要は今後も順当に拡大することが予想されます。
仕事のやりがい
- 新しい技術やトレンドが次々と登場するため、キャッチアップするのは大変だが、新しいものにどんどん関わっていける・世に発信していけることが仕事の醍醐味です。
数字で見るWebデザイナー検定
Webデザイナー検定の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|---|
エキスパート | 応募者数 | 893 | 662 | 538 | -18.7% |
合格者数 | 232 | 306 | 223 | -27.1% | |
合格率 | 26.0% | 46.2% | 41.4% | ||
ベーシック | 応募者数 | 1,364 | 1,171 | 1,244 | +6.2% |
合格者数 | 899 | 784 | 763 | -2.7% | |
合格率 | 65.9% | 67.0% | 61.3% | ||
Total | 応募者数 | 2,257 | 1,833 | 1,782 | -2.8% |
合格者数 | 1,131 | 1,090 | 986 | -9.5% | |
合格率 | 50.1% | 59.5% | 55.3% |
政府発表の2018年賃金構造基本統計調査で、デザイナー(企業規模10人以上に所属)の労働時間・年収などが確認できます。
- デザイナーの平均年齢は36.1歳、平均勤続年数8.1年
- デザイナーの月平均労働時間179時間(超過労働7時間含む)、平均年収415.7万円(年間賞与他含む)
資格取得のポイント
合格率はエキスパート約40%、ベーシック約60%です。
Web制作のベーシック、エキスパートそれぞれに対応した入門書・過去問がCG-ARTS協会より発行されており、協会ホームページで購入できます。
テキストでWebに制作に必要な幅広い知識を確認するとともに、実際に手を動かしてWeb制作実務を習得する必要があります。
「Webデザイナー検定試験」概要
受験資格 | 年齢・実務経験に関係なく、誰でも受験可能 |
試験実施日 | 年2回(7月上旬・11月下旬) |
試験内容 | 【ベーシック】(試験時間60分、10問、マークシート式) 1.Webデザインへのアプローチ 2.Webデザイン 3.Webページを実現する技術 4.技術の基礎 5.知的財産権 6.データフォーマット 【エキスパート】(試験時間80分、10問、マークシート式) 1.Webデザインへのアプローチ 2.コンセプトメイキング 3.情報の構造 4.インターフェースとナビゲーション 5.動きと音の効果 6.Webサイトを実現する技術 7.Webサイトのテストと運用 8.知的財産権 ※合格基準は、総点数の約60%以上、各科目ごとに一定の得点であること |