CAD利用技術者試験 ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
CAD利用技術者試験は、コンピューターによる設計・製造システムであるCAD(Computer Aided Designsystem)の機能や操作、製図、および業務知識を認定する資格です。試験は1級、2級、3次元1級・3次元準1級・3次元2級、基礎の6区分で実施されます。建築・設計の分野を中心にニース高まるCAD技術者に関する資格試験の中で、国内最大級の受験者数を誇り、広く認知されています。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 9,094人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
– |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 4,790人 *註1 | 資格登録者総数 | 約21万人 *註2 |
合格率 | 50.4% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2017年度実績、註2)これまでの合計者累計
こんな方にオススメの資格
- 製造業や建設業で、設計に関わるお仕事をされている方
- 設計事務所や機械関係の企業でお仕事をされている方
「CAD利用技術者」資格に関する需要
以前は、建築や機械に関わる設計図は、設計者が作成したものを手書きでトレースするのが一般的でした。現在、設計図の作成をCADシステムで行うことが急速に普及しています。
建築や機械などの分野を中心に、設計関連部門におけるCADオペレーター人材や設計者のCADリテラシー向上の需要が高まっています。国内最大級の受験者数を誇るCAD利用技術者試験も、今後さらに重要度を増していくでしょう。
数字で見るCAD利用技術者試験
CAD利用技術者試験の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 | ||
---|---|---|---|---|---|
3次元CAD1級 | 受験者数 | 521 | 562 | 594 | +5.7% |
合格者数 | 177 | 193 | 187 | -3.1% | |
合格率 | 34.0% | 34.3% | 31.5% | ||
3次元CAD準1級 | 受験者数 | 692 | 852 | 947 | +11.2% |
合格者数 | 316 | 385 | 453 | +17.7% | |
合格率 | 45.7% | 45.2% | 47.8% | ||
3次元CAD2級 | 受験者数 | 1,974 | 2,570 | 2,871 | +11.7% |
合格者数 | 883 | 1,456 | 1,221 | -16.1% | |
合格率 | 44.7% | 56.7% | 42.5% | ||
2次元CAD1級機械 | 受験者数 | 553 | 508 | 469 | -7.7% |
合格者数 | 226 | 234 | 318 | +35.9% | |
合格率 | 40.9% | 46.1% | 67.8% | ||
2次元CAD1級建築 | 受験者数 | 206 | 137 | 144 | +5.1% |
合格者数 | 86 | 61 | 77 | +26.2% | |
合格率 | 41.7% | 44.5% | 53.5% | ||
2次元CAD1級トレース | 受験者数 | 101 | 99 | 72 | -27.3% |
合格者数 | 65 | 67 | 45 | -32.8% | |
合格率 | 64.4% | 67.7% | 62.5% | ||
2次元CAD2級 | 受験者数 | 3,778 | 3,690 | -2.3% | |
合格者数 | 2,014 | 1,997 | -0.8% | ||
合格率 | 53.3% | 54.1% | |||
2次元CAD基礎 | 受験者数 | 736 | 676 | -8.2% | |
合格者数 | 476 | 397 | -16.6% | ||
合格率 | 64.7% | 58.7% | |||
Total | 受験者数 | 8,561 | 9,094 | +6.2% | |
合格者数 | 4,243 | 4,790 | +12.9% | ||
合格率 | 49.6% | 52.7% |
資格取得のポイント
受験資格では実務経験は問われませんが、試験は一定の実務経験を想定したものとなっています。市販のテキストで専門用語や必要知識をおさえると同時に、実際にパソコンやCADシステムで製図などの操作をして技能を習得する必要があります。
「CAD利用技術者試験」概要
受験資格 | 【3次元1級・準1級】2級合格者 【3次元2級】特になし 【1級】2級合格者 【2級・基礎】特になし |
試験実施日 | 3次元全等級 年2回(7月・12月) 1級 年2回(6月・11月) 2級・基礎 随時 |
試験内容 | 3次元1級 【実技試験】(試験時間120分) ①CADリテラシー問題、空間把握能力問題 ②部品組立て能力問題 ③2次元図面からの作図能力問題 3次元準1級 【実技試験】(試験時間120分) ①CADリテラシー問題、空間把握能力問題 ②2次元図面からの作図能力問題 3次元2級 【筆記試験】(マークシート式、試験時間60分) ①3次元CADの概念 ②3次元CADの機能と実用的モデリング手法 ③3次元CADデータの管理と周辺知識 ④3次元CADの活用 1級(トレース) 【実技試験】(出題比率75%、試験時間は実技・筆記合わせて80分) ①編集・レイヤ設定能力 図形の編集、コマンド機能、レイヤ設定 ②トレース能力 図面のトレース ③投影能力 投影関係と形状理解 【筆記試験】(出題比率25%、試験時間は実技・筆記合わせて80分) ①製図の知識 図面の名称、線の種類と用途、寸法補助記号、図記号(建築、機械、土木、電気) 1級(建築) 【実技試験】(出題比率75%、試験時間は実技・筆記合わせて80分) RC造(平面図、断面図、立面図、矩計図、部分図、展開図) 木造(平面図、断面図、立面図、部分図、展開図) 【筆記試験】(出題比率25%、試験時間は実技・筆記合わせて80分) ①建築製図の基礎知識 建築業務の基本知識、建築製図、建築の主な構造、建築の主な材料と部材、 モデュール、建築業務と建築図面の役割 ②建築生産の電子情報 建築CALS/EC、建築生産業務の電子情報化、建築CAD図面作成要領、 コンピュータによるシミュレーション 1級(機械) 【実技試験】(出題比率75%、試験時間は実技・筆記合わせて80分) ①機構部品の作図 リンク機構、カム機構 ②投影図からの作図 第三角法 ③適切な数値(カタログ、要目表など)からの作図 機械要素部品 【筆記試験】(出題比率25%、試験時間は実技・筆記合わせて80分) ①機械製図の知識 機械製図の基本、材料、公差とはめあい、幾何公差、表面性状、加工方法、機械要素 2級 【筆記試験】 (CBTシステム利用、試験時間60分) ①CADシステム分野 CADシステムの概要と機能、CADシステムの基本機能、CADの作図データ、 CADシステムとハードウェア、CADシステムとソフトウェア、ネットワークの知識、 情報セキュリティと知的財産、CADシステムの運用・管理と課題、3次元CADの基礎知識 ②製図分野 製図一般、製図の原理と表現方法、製図における図形の表現方法 基礎 【筆記試験】 (IBTシステム利用、試験時間50分) ①CADシステムの基礎知識と利用 CADシステムの概要・基本概念、CADシステムの基本機能など ②CADを動作させるコンピュータシステム 製図一般、製図の原理と表現方法、製図における図形の表現方法 ③ネットワークの基礎知識 通信ネットワーク、LAN、インターネットなど ④情報セキュリティと知的財産 ⑤製図の基礎 製図の目的と一般規則、製図の原理と表現方法など ⑥図形の基礎 三角形、四角形と多角形、円、立体図形など ※3次元試験1級・準1級・2級の合格基準は、総合70%以上かつ各分野50%以上の正解 ※1級の合格基準は、総合70%以上かつ実技・筆記が各50%以上の正解 ※2級の合格基準は、総合70%以上かつCADシステム分野・製図分野が各50%以上の正解 ※3級の合格基準は、総合70%以上 |