eco検定(環境社会検定試験) ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
eco検定(環境社会検定試験)は、自然環境、社会・経済との関係など、環境問題に関する幅広い知識を持つことを認定する資格です。環境問題に主体的に取り組む人材を育成する目的で2007年にスタートした公的資格で、環境問題への取り組みが大きな課題になっている昨今、注目を集めています。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 21,614人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
1~2ヶ月 |
---|---|---|---|
年間合格者数 | 15,843人 *註1 | 資格登録者総数 | – |
合格率 | 73.3% *註1 | 平均年収 (目安) |
– |
*註1)2014年度試験実績
こんな方にオススメの資格
- 環境問題に関わる仕事や活動をされている方
- 環境問題に関心のあるビジネスパーソンの方
「eco検定」資格に関する需要
環境問題に関する意識が世界的に高まり、CSR・省エネ・環境に関連した製品・サービスなど多くの場面で、所属する組織の商品・サービスと環境との関係を理解し、説明・改善する能力は重要なスキルとなっています。
環境に関する知識・教養は、キャリアアップはもちろん、すべてのビジネスパーソンの常識として今後さらに注目されると予想されます。
数字で見るeco検定(環境社会検定試験)
eco検定(環境社会検定試験)の直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年 | 2017年 | 2018年 | 対前年比 | |
---|---|---|---|---|
受験者数 | 21,504 | 20,818 | 21,614 | +3.8% |
合格者数 | 15,210 | 15,193 | 15,843 | +4.3% |
合格率 | 70.7% | 73.0% | 73.3% |
東京商工会議所の試験実績結果によると、
- 受験者の業種別構成比は、製造業26%、情報・ソフトウェア業14%、サービス業12%、
短大・大学・大学院10%、建設業10%、金融・保険6%、卸売業4%、小売業2%など
幅広い業種に及んでいます
資格取得のポイント
eco検定合格者アンケートによると、試験学習時間は1ヶ月未満33.7%、1ヶ月~2ヶ月37.7%と2ヶ月以内が大半を占めています。
マークシート式試験で合格率も高めですが、環境問題に関する幅広い知識や時事問題が出題されるため、公式テキストで学習するほか、環境に関する時事問題もおさえておく必要があります。
「eco検定(環境社会検定)試験」概要
受験資格 | 特になし |
試験実施日 | 年2回(7月・12月) |
試験内容 | 【筆記試験】(マークシート方式、試験時間120分) 公式テキストに準じた基礎知識、および応用力を問う問題 ①地球の基礎知識 大気・森林・土壌の役割、生物の進化、生態系、等 ②いま地球で起きていること 人口、経済、食料、資源(鉱物)、貧困、等 ③環境問題を知る 地球温暖化、エネルギー、生物多様性、循環型社会(廃棄物試験科目処理、3R)、 地球環境問題、地域環境問題、化学物質、震災関連放射線物質、等 ④持続可能な社会に向けたアプローチ 地球サミット、環境基本法、環境保全における基本原則や手法、環境アセスメント、等 ⑤各主体の役割・活動 パブリックセンター(国際社会、園、地方)、企業、NPO、個人、主体を超えた連携、等 ※合格基準は、100点満点の70点以上 |