TOEIC Bridge ![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
TOEIC Bridgeは、基礎的なコミュニケーション英語能力を評価するために開発された世界共通のテストです。TOEICへの「架け橋」として、TOEICよりも「易しくて」「日常的で身近な」「時間の短い」初・中級レベルの英語能力測定に照準を合わせて設計されており、大学やビジネスで将来必要とされる英語能力を高めていく過程で、学習初期段階のレベルチェックとして、大学・高校・中学校などの教育機関や学生をはじめ、急速に人気が高まっている注目のテストです。 |
人気度![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
年間受験者数 | 165,000人 *註1 | 所要勉強時間 (目安) |
– |
---|---|---|---|
年間合格者数 | - | 資格登録者総数 | - |
合格率 | - | 平均年収 (目安) |
- |
註1)2018年度国際ビジネスコミュニケーション協会発表
こんな方にオススメの資格
- 英語の初級段階でのコミュニケーション能力を確認・向上したい方
- 世界共通の英語能力検定でレベルチェックしたい方
「TOEIC Bridge」資格に関する需要
グローバル化の進展に伴い、外資系企業だけでなく、楽天・ユニクロなど日本企業でも英語を公用語とする企業も出てきています。
国際ビジネスコミュニケーション協会の調査では、上場企業(278社)のうち、「採用時TOEICスコアを参考にしている」企業は77.7%、「配属・配転の参考にしている」企業が68.0%、「昇進・昇格の要件となる」企業16.9%、「期待するスコア」平均550点となっています。
また、海外からの訪日旅行者は2018年3,119万人(前年度比8.7%増)と急速に増加しており、2020年4,000万人の政府目標が掲げられています。
身近な内容からビジネスまで幅広いシーンを想定する「TOEIC」と比較して、「TOEIC Bridge」は日常的で身近な内容・シーンを対象としており、より幅広い層の英語能力チェックとして、さらに受験者数が拡大していくと予想されます。
数字で見るTOEIC Bridge
TOEIC Bridgeテストの直近3ヶ年受験者数・合格率
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | |||
---|---|---|---|---|---|
TOEIC Bridge | 公開受験者数 | 8,000 | 6,000 | 5,000 | -16.7% |
団体受験者数 | 174,000 | 178,000 | 160,000 | -10.1% | |
Total受験者数 | 182,000 | 184,000 | 165,000 | -10.3% |
資格取得のポイント
TOEIC BridgeはTOEICへの「架け橋」であるため、出題構成はほぼTOEICと等しくなっています。
TOEIC L&Rはリスニング・リーディング力の能力測定試験ですが、TOEIC BridgeはTOEICと比較して、問題数・試験時間がそれぞれ1/2の100問・1時間となっており、内容ではリーディングセクションの穴埋め問題や読解問題の長文がなくなっています。
TOEIC同様に、リスニング力・リーディング力をそれぞれUPするための学習に日頃取組み、直前に公式問題集で試験独自の方式に慣れるといった対策が必要です。
「TOEIC Bridgeテスト」概要
受験資格 | 年齢・実務経験に関係なく、誰でも受験可能 |
試験実施日 | 年4回(6月・9月・11月・3月) |
試験内容 | 【リスニング】(試験時間25分間・50問) Part1 写真描写問題 15問 Part2 応答問題 20問 Part3 会話問題 15問 【リーディング】(試験時間35分間・50問) Part4 文法・語彙問題 30問 Part5 読解問題 20問 |